早いもので今日で2008年も終わりです
明日からいよいよ農家生活1年目が始まります。
思えばあっという間の一年でした
春、昭和村に引っ越してきてから、たくさんの人と知り合い いろんなことを体験しました。普請、球技大会、つみきクラブ、温泉、いろんなことをしたけれどまだまだ知らないことだらけ。もっともっと昭和村を知りたいなって思います。
家族も一人増えてますますにぎやかになりました。子供たちの成長も楽しみです。
それでは、今のところ決まっている計画をここでお知らせです
【圃場】
先月までの計画では、今年研修を行っていた奈良布地区で圃場を借りて始める予定だったんだけれど、今月に入って 矢の原でカスミソウ栽培をやめる方がいるという情報があり、そこをそっくりそのまま引き継ぐことになりました。広さ十分。資材、機械類もすべて揃っているので初期投資が予定よりだいぶ抑えられそうです。
【栽培品種】
マリーベール、スノーベール、ポラリス、雪ん子360
今後、うちの主力にしようと思っているのがマリーベールです。今年の研修で一番印象に残った品種。いい花を育てていきたいって思ってます。ちなみに雪ん子360は全て季咲きです。
【栽培予定】
苗の到着予定日は以下のようになりました。全てプラグ苗での注文です。カッコ内は注文数になります。
5/12 ポラリス (720)
5/12 スノーベール (360)
5/26 スノーベール (360)
6/04 スノーベール (360)
6/04 マリーベール (360)
6/09 マリーベール (480)
6/16 マリーベール (720)
6/23 マリーベール (720)
合計で 4080株
これに加えて季咲きが1000株強あります
いろいろな栽培手法を試してみる予定です。
春になるまでもっともっとじっくりじっくり計画を煮詰めます
以上がカスミソウ農家としての1年目の計画です。
このくらいの栽培本数では農業収入だけで生活することはおそらく難しいでしょう。数年は貯金で暮らしていけるとは思いますが・・・。なのでまずはどの程度まで捌ききれるかを実感することが大事だって思ってます。そして、どのくらいの規模がうちに一番合っているのかをしっかりと見極める。2年目以降に向けて毎日が勉強です。
みなさん、今年も一年ありがとうございました
来年もワクワクするような日々をすごしたいと思います
そんな たくみ一家を温かく見守っていただけると幸いです
それでは よいお年を!
2008年12月30日火曜日
2008年12月16日火曜日
もえちゃんのお宮参り
2008年12月13日土曜日
銀ちゃんパワーアップ!
今日から東京のじじばばのところに孫の顔を見せに行ってきます。
いつもなら一般道でのんびりと行くんですが、新生児がいるとさすがに長時間のドライブはきついかなということで、ETCを取り付けることにしました。
ETCは前に乗っていたトマトちゃんからのおさがり。そのままでは使えないので、先日、若松のオートバックスで再セットアップしてもらい銀ちゃん取り付けOKに。ETCの取り付けのついでに CDとラジオしか聞けない純正オーディオから MDも聞けるトマトちゃんのおさがりオーディオに交換することにしました。

ダッシュボードを分解して、配線して、取り付けて、完成!
トマトちゃんのときと同様、ETCアンテナは外から見えないようにダッシュボードに内蔵。あとはETCのゲートでちゃんと反応してくれることを祈りましょう。
いつもなら一般道でのんびりと行くんですが、新生児がいるとさすがに長時間のドライブはきついかなということで、ETCを取り付けることにしました。
ETCは前に乗っていたトマトちゃんからのおさがり。そのままでは使えないので、先日、若松のオートバックスで再セットアップしてもらい銀ちゃん取り付けOKに。ETCの取り付けのついでに CDとラジオしか聞けない純正オーディオから MDも聞けるトマトちゃんのおさがりオーディオに交換することにしました。

ダッシュボードを分解して、配線して、取り付けて、完成!
トマトちゃんのときと同様、ETCアンテナは外から見えないようにダッシュボードに内蔵。あとはETCのゲートでちゃんと反応してくれることを祈りましょう。
2008年12月9日火曜日
もえちゃんの1ヶ月検診
早いもので もえちゃんが生まれて明日で1ヶ月
そんなわけで中島助産院へ1ヶ月検診に行ってきました

今朝は寒かったけどとってもいい天気。いい気分で出発!
田島へ抜ける最短ルートの舟鼻峠はすでに冬季通行止めになっていて、下郷村を経由。途中、いい具合に圧雪になってるところとか、つるんこつるんこ凍ってるとことか 「ああこれが冬の道」ってちょっとうれしくなっちゃいました。
雪道を走った経験ってほとんどないんですけど、車に乗ってる仕事が長かったおかげなのか、タイヤのすべり具合を感じながら楽しんでました。でも、油断は禁物。事故の無いように安全運転を心がけたいと思います

山を越えると向こうはほとんど雪はありませんでした。昭和村も道路には無かったですけど・・・


先生に測定してもらって、体重はちょうど1000g増。完全母乳で育ててますが、栄養状態も良くてすくすく育っているとお墨付きをいただきました。もう少しで首がすわるんじゃないかってくらいしっかりとしています。早くすわってくれるとおんぶできるんですけどね
帰りに以前から気になっていた下郷の国道沿いにある和菓子屋さん「浅井菓子舗」に寄ってみました。
そこで、生クリーム大福を購入。いろんな味があったけど今回は こしあん カフェオレ 十念 の3種類。夜、子供たちが寝静まった後、夫婦水入らずでいただきました。
美味~♪
そんなわけで中島助産院へ1ヶ月検診に行ってきました

今朝は寒かったけどとってもいい天気。いい気分で出発!
田島へ抜ける最短ルートの舟鼻峠はすでに冬季通行止めになっていて、下郷村を経由。途中、いい具合に圧雪になってるところとか、つるんこつるんこ凍ってるとことか 「ああこれが冬の道」ってちょっとうれしくなっちゃいました。
雪道を走った経験ってほとんどないんですけど、車に乗ってる仕事が長かったおかげなのか、タイヤのすべり具合を感じながら楽しんでました。でも、油断は禁物。事故の無いように安全運転を心がけたいと思います

山を越えると向こうはほとんど雪はありませんでした。昭和村も道路には無かったですけど・・・


先生に測定してもらって、体重はちょうど1000g増。完全母乳で育ててますが、栄養状態も良くてすくすく育っているとお墨付きをいただきました。もう少しで首がすわるんじゃないかってくらいしっかりとしています。早くすわってくれるとおんぶできるんですけどね
帰りに以前から気になっていた下郷の国道沿いにある和菓子屋さん「浅井菓子舗」に寄ってみました。
そこで、生クリーム大福を購入。いろんな味があったけど今回は こしあん カフェオレ 十念 の3種類。夜、子供たちが寝静まった後、夫婦水入らずでいただきました。
美味~♪
2008年12月8日月曜日
2008年12月6日土曜日
市場訪問
東京の大田市場にあるFAJ(フラワー・オークション・ジャパン)へ市場訪問の旅にJA部会の方々と行ってきました
初日はちょっとだけ鎌倉観光

鎌倉付近はちょうど紅葉の見頃で、いちょうが見事に色づいてました。八幡宮では師走らしく正月に向けての準備が着々と進められていました。そして、海が近いせいか、トビ 多かった。カラスもいたけど、トビの勝ち。

宿泊地は三浦半島の先っぽ、三崎。
三浦の海を見るのは久しぶり。残念ながら朝市は無いみたいなので夕方のうちにお買い物をしました。
そして5日、大田市場を訪問。
初めて見る市場はなんだかワクワクする空間でした

人、花、台車、いろんなものがそこかしこにあって、せわしなく動いています。台車が自動で動いたり、ベルトコンベアで花が運ばれていたり、見るもの全てが面白かった。
想像と違ったのがセリの様子。もっといろんなとこで声が飛び交って賑やかなのかと思ってたんだけど、みんなセリ人と目の前の入札用の機械をいったりきたりのにらめっこ。淡々とセリが進んでいってました。
とっても便利になってるみたいだけど、なんか人間味にかけるような…
市場の方の話では、やはり景気は悪いみたい。底が見えないからどうなるかみんなが怯えている感じなんだそうで、春になるくらいまではこのまま悪いんじゃないかって言っていた。
来年から農業を始める身としては頭の痛い話だけど、景気のことはあまり気にせずにいい花を作れるようにがんばろう!
初日はちょっとだけ鎌倉観光

鎌倉付近はちょうど紅葉の見頃で、いちょうが見事に色づいてました。八幡宮では師走らしく正月に向けての準備が着々と進められていました。そして、海が近いせいか、トビ 多かった。カラスもいたけど、トビの勝ち。

宿泊地は三浦半島の先っぽ、三崎。
三浦の海を見るのは久しぶり。残念ながら朝市は無いみたいなので夕方のうちにお買い物をしました。
そして5日、大田市場を訪問。
初めて見る市場はなんだかワクワクする空間でした

人、花、台車、いろんなものがそこかしこにあって、せわしなく動いています。台車が自動で動いたり、ベルトコンベアで花が運ばれていたり、見るもの全てが面白かった。
想像と違ったのがセリの様子。もっといろんなとこで声が飛び交って賑やかなのかと思ってたんだけど、みんなセリ人と目の前の入札用の機械をいったりきたりのにらめっこ。淡々とセリが進んでいってました。
とっても便利になってるみたいだけど、なんか人間味にかけるような…
市場の方の話では、やはり景気は悪いみたい。底が見えないからどうなるかみんなが怯えている感じなんだそうで、春になるくらいまではこのまま悪いんじゃないかって言っていた。
来年から農業を始める身としては頭の痛い話だけど、景気のことはあまり気にせずにいい花を作れるようにがんばろう!
2008年12月4日木曜日
くろちゃん
うちはおもちゃというものをほとんど買ったことがありません。
たまに じじばば からもらったりもするけど、ほとんどがいろんなものの再利用。でも、決してお金が無いから買わないんじゃないです。おもちゃって買い出すときりが無くなるし、増えすぎると片付けるのも大変だし、いざ処分しようと思ったときに買ったものってもったいないし、ってことでいろんなものを再利用しておもちゃにしてます。
んで、今回作ったのがこれです

作ったといっても、こないだ買った長靴の中に入ってた 型崩れ防止の黒いもの に 丸いちっちゃいシール を3つ貼っただけなんだけれど。
たまかづは「くろちゃん」と呼んで遊んでいます

時々、凶器になりますけど・・・
たまに じじばば からもらったりもするけど、ほとんどがいろんなものの再利用。でも、決してお金が無いから買わないんじゃないです。おもちゃって買い出すときりが無くなるし、増えすぎると片付けるのも大変だし、いざ処分しようと思ったときに買ったものってもったいないし、ってことでいろんなものを再利用しておもちゃにしてます。
んで、今回作ったのがこれです

作ったといっても、こないだ買った長靴の中に入ってた 型崩れ防止の黒いもの に 丸いちっちゃいシール を3つ貼っただけなんだけれど。
たまかづは「くろちゃん」と呼んで遊んでいます

時々、凶器になりますけど・・・
B・A・N・A・N・A
2008年12月3日水曜日
実績検討会と種苗勉強会
就農生活という名前のブログのわりに育児日記みたいになっているんでここらで農業関係のことを・・・
あっという間に開催から1週間が過ぎてしまいましたが、先月の25日に実績検討会、26日に種苗勉強会がありました。
まずは25日の実績検討会。
市場、種苗会社、JA、役場関係、農家が集まりました。
市場の方々からの今年度の報告と来年度に向けての話があり、それについての質疑応答がありました。
その中の話で
花屋さんの店頭に並ぶときは品種名ではなく全てカスミソウで売られているということ。
品種名ではなくて、「日持ちの良さとボリューム」が重要であることなどがありました。
今年までの主力品種である雪ん子はだいぶ市場の評価が落ちていました。その反面、やはり日持ちの良さから新しい品種のアルタイルやベールシリーズなどが評価されていました。今後、昭和のカスミソウもだんだんと品種が変わっていくのではないかと思います
来年から農家を始めるうちは、すでに過去の品種となりつつある雪ん子系の品種は作らず、新しい品種でやっていこうと思っています。作りやすさは雪ん子系が一番だと思いますが・・・
そして検討会の後はしらかば荘で懇親会です
検討会が公民館のホールで
ステージに市場関係者、種苗会社、JA職員、役場職員
客席に農家
というような感じだったのに対して、
懇親会では各テーブルにまんべんなくそれぞれの立場の人が座って、交流を深めました。
いろんな人といろんなことを話すことができたし、大好きな日本酒もすすんで、非常に楽しい時間を過ごせました。
一夜明けて26日。
種苗勉強会では種苗会社4社の説明がありました。
ここでの説明はもちろん今までの品種ではなくてこれからの品種である、アルタイルやベールシリーズなどの話でした。
栽培上の注意点などの説明でしたが、新しい品種は従来のような露地栽培ではなかなかいい商品にならず、施設栽培をするべきであったり、潅水のタイミングや肥料の分量などもしっかりと管理しなければならないなど、従来品種よりもだいぶ手間がかかるようになるということがわかりました。
しかし、手間がかかるからこそ、安定した栽培ができるのではないかとも考えることができます。
来年に向けて、この冬、どれだけしっかりと計画を立てることができるかが勝負の鍵になりそうです。
そして、この検討会&勉強会をもってカスミソウ研修は終了することになりました。あっという間に過ぎた約7ヶ月。来年に向け多少の不安はありますが、なにより農業を楽しんでいきたいと思っています
明日4日からJA部会の市場訪問で東京都大田区にあるFAJ(フラワー・オークション・ジャパン)を見てきます。初めての市場訪問。すっごく楽しみです。
あっという間に開催から1週間が過ぎてしまいましたが、先月の25日に実績検討会、26日に種苗勉強会がありました。
まずは25日の実績検討会。
市場、種苗会社、JA、役場関係、農家が集まりました。
市場の方々からの今年度の報告と来年度に向けての話があり、それについての質疑応答がありました。
その中の話で
花屋さんの店頭に並ぶときは品種名ではなく全てカスミソウで売られているということ。
品種名ではなくて、「日持ちの良さとボリューム」が重要であることなどがありました。
今年までの主力品種である雪ん子はだいぶ市場の評価が落ちていました。その反面、やはり日持ちの良さから新しい品種のアルタイルやベールシリーズなどが評価されていました。今後、昭和のカスミソウもだんだんと品種が変わっていくのではないかと思います
来年から農家を始めるうちは、すでに過去の品種となりつつある雪ん子系の品種は作らず、新しい品種でやっていこうと思っています。作りやすさは雪ん子系が一番だと思いますが・・・
そして検討会の後はしらかば荘で懇親会です
検討会が公民館のホールで
ステージに市場関係者、種苗会社、JA職員、役場職員
客席に農家
というような感じだったのに対して、
懇親会では各テーブルにまんべんなくそれぞれの立場の人が座って、交流を深めました。
いろんな人といろんなことを話すことができたし、大好きな日本酒もすすんで、非常に楽しい時間を過ごせました。
一夜明けて26日。
種苗勉強会では種苗会社4社の説明がありました。
ここでの説明はもちろん今までの品種ではなくてこれからの品種である、アルタイルやベールシリーズなどの話でした。
栽培上の注意点などの説明でしたが、新しい品種は従来のような露地栽培ではなかなかいい商品にならず、施設栽培をするべきであったり、潅水のタイミングや肥料の分量などもしっかりと管理しなければならないなど、従来品種よりもだいぶ手間がかかるようになるということがわかりました。
しかし、手間がかかるからこそ、安定した栽培ができるのではないかとも考えることができます。
来年に向けて、この冬、どれだけしっかりと計画を立てることができるかが勝負の鍵になりそうです。
そして、この検討会&勉強会をもってカスミソウ研修は終了することになりました。あっという間に過ぎた約7ヶ月。来年に向け多少の不安はありますが、なにより農業を楽しんでいきたいと思っています
明日4日からJA部会の市場訪問で東京都大田区にあるFAJ(フラワー・オークション・ジャパン)を見てきます。初めての市場訪問。すっごく楽しみです。
2008年12月2日火曜日
3人顔くらべ
2008年12月1日月曜日
2008年11月19日水曜日
2008年11月18日火曜日
新たなる伝説☆ 写真編
もえちゃん出産前後の写真 一挙公開です。

> 紅白試合は村の野球場で行われました。見学しに行ったはずが出場することに。8番セカンドでした。寒空の下の応援がお産を促進したのかも・・・。


> 出産直後。たまちゃんは呆然。かづちゃんはおもいっきり ひいてました。


> 出産40分後。もえちゃん計測。たまかづは並んで見学。

> 入浴前の体温計測。


> 入浴タイム。ようやく髪の毛がきれいになりました



> たまかづはもえちゃん大好き♪ 抱っこしまくりです。でも首には十分気をつけて!

> なぜか『かにぱん』と たまかづに命名されたぬいぐるみ。助産院にあったぬいぐるみの中で一番のお気に入りでした。


> 助産院を入るとすぐ待合室に貼ってある写真たち。たくみ家も仲間入りしました。

> 紅白試合は村の野球場で行われました。見学しに行ったはずが出場することに。8番セカンドでした。寒空の下の応援がお産を促進したのかも・・・。


> 出産直後。たまちゃんは呆然。かづちゃんはおもいっきり ひいてました。


> 出産40分後。もえちゃん計測。たまかづは並んで見学。

> 入浴前の体温計測。


> 入浴タイム。ようやく髪の毛がきれいになりました



> たまかづはもえちゃん大好き♪ 抱っこしまくりです。でも首には十分気をつけて!

> なぜか『かにぱん』と たまかづに命名されたぬいぐるみ。助産院にあったぬいぐるみの中で一番のお気に入りでした。


> 助産院を入るとすぐ待合室に貼ってある写真たち。たくみ家も仲間入りしました。
2008年11月17日月曜日
新たなる伝説★ 外伝
※ この外伝は かあちゃんのお産の感想です
11月10日午前3時半頃
いつもより強い痛みと「パシャっ」で 目が覚めました。
今の「パシャっ」は おもらし?
この歳になって 無意識のうちにおねしょっ・・・
私ってば大丈夫!?
と 戸惑っていると、痛みは3分おき・・・。
たぶん、これは 破水!!
躊躇せずに 助産院に連れてってもらって、よかったです。ぐずぐずしていたら、自宅とか車内とかで 出ちゃってたことでしょう。
陣痛が始まってから2時間、入院してから30分という 超スピード安産でした。先生にも「貴女は安産型だとは思ってたけど、ここまで早く進むとは・・・」と 驚かれました。
たまちゃんと かづちゃんは 東京の病院でうまれましたが、やはり、ふたりの時も 超スピード安産でした。たまちゃんのときは、初産とは思えぬ ものすごい速さで陣痛がMAXになり、3回くらい いきんで、お股にキズもなく、スルリと誕生。かづちゃんのときは、はじめ陣痛微弱で促進剤を使ったんだけど、そのせいかマッハで陣痛が進み、いきんでもいないのにスルスルっと誕生。どちらも、先生が まだ 準備も途中なのに 出てきてしまい「まだ!ちょっと待って~~~~!!」と言われながらの お産でした。(今回も、結局 同じ展開でしたが。)
今回も いきんでもいないのに、もえちゃんは みづからの力で 生まれてきました。
「赤ちゃんてば いきまなくても 勝手に出てくるんだ!!」
全身から力を抜いて
ただ陣痛の波に身をゆだねて
赤ちゃんが下りてくる
その感覚だけを味わう。
ツライとか痛いとかいうのを通り越して、とても心地よいものでした。そして、赤ちゃんの頭が出てくる頃には、陣痛の波もおさまり「ハッ、ハッ、ハッ」と呼吸。すると、赤ちゃんの全身が出てくるんです。
今回、先生が分娩室に戻ってきた時には、もう「ハッ、ハッ、ハッ」状態に はいっていました。
そして、おだやかな氣持ちで、赤ちゃんが出てくるところを みることができました。たまかづのお産の時には、みられなかったシーンです。とっても貴重な体験でした。(でも、あとから 父ちゃんが撮ってくれた写真をみてみたら「お股から紫色の赤ちゃんの生首がニョキっと出ているのを、私がニコニコ笑って ながめている」ものでした・・・。ちょっとホラーな感じ。。過激すぎて、ブログ上で おみせできないのが残念です。)
へその緒や胎盤も、先生が ていねいに説明しながら、みせてくださいました。こんなにまじまじとみたのは、今回がはじめて。へその緒さんも 胎盤さんも、今まで ごくろうさまでした!(こちらも写真を撮ったのですが、少々 過激な為、公開を控えさせていただきます。。)
腰をさすってもらいながらのお産も、今回が はじめてでした。
とっても氣持ちよかった~~~!
父ちゃん、ありがとう(怒鳴って指示したりして、ごめんなさい)
痛みはかなり やわらぐし、なにより すごく安心できました。
家族や先生の『魔法の手』で腰をさすってもらうことでこんなに安心してお産をむかえることが出来るとは思いませんでした。
最近、お産に関する悲しいニュースが多いですが、私はこの場をお借りして、声を大にして言いたいのです
「私みたいに、超スピード安産で、ギャグマンガみたいな、家族みんなで笑えるお産をする妊産婦もいるんですよーーー!!」
「お産って、たのしくて、ステキなことなんですよーーー!!」
もちろん、お産に 命にかかわる危険性があることは、否定できません。でも、だからこそ、今ある自分の命に感謝して、これから生まれようとしている新しい命の力を信じて お産に臨みたい、と私は思うのです。
これからお産をむかえる方も、将来 赤ちゃんを産んでみたいと思っている方も、そうでない方も、もっとお産をポジティブにとらえてほしいなって思います。ひとりでも多くの女性と その家族の方に、お産という しあわせな体験を味わってほしいなって思います。
中嶋助産院では お産が終わると、すぐに母子同室です。もとい、助産院には新生児室がありませんが・・・。
今回が3人目ということもあるのでしょうが、特にこまかい指導も無く(もちろん、わからないことがあれば 氣軽に聞けるし、ていねいに教えてもらえました)、ゆったりのんびりと、もえちゃんとの時間を満喫しながら、体を休めることができました。
お産当日から「泣いたら 乳、泣いたら 乳、、」をくりかえしていたので、とてもスムーズに母乳が出るようになりました。そういえば、たまかづの時にしてたような、授乳のたびに 飲んだ量を測ったり、足りなければ粉ミルクを足したりってことを、今回は まったくしませんでした。こまかい数値より、母体と赤ちゃんが元氣かどうかのほうが大事なんだってことを教わりました。
今回は、お産当日の夜から、ぐっすり眠れました。
きっと、となりに もえちゃんがいてくれたから、安心できたんだと思います。
中嶋助産院では 家族入院OKなので、入院3日目から我が家も5人でお泊りしました。(1日目は携帯の充電器をとりに、2日目は翌日の保育所開放にそなえて 父、たま、かづは帰りました)
自宅にいるみたいに くつろがせていただき、満ちたりた おだやかで しあわせな時間を みんなで味わうことができました。
たまかづは、いつものようにキャーキャー大騒ぎ!
しかし、もえちゃんは まったく動じることなく、スヤスヤ眠っていました。むしろ、ふたりの氣配が消えると、キョロキョロさがしたりしてました。おなかの中で、いつも ふたりの声を聞いていたから、その声を聞いて安心するのかもしれません。
みんなで入院できて、よかったね。
お産の直後、しばらくフリーズしていた かづちゃん。
ひまさえあれば
「あかちゃん、かわいいねー」
と頭をなでなでしてくれるようになりました。
でも、ふたこと目には
「かあちゃんの おまたから でてきたねー」
と言います。。(お産から一週間経つ今でも、まだ 言っています。。よほど印象深かったのでしょう)
お産の当日から、たまちゃんは
「だっこしたい~」
と言いだし、だっこしまくってます。
かづちゃんも真似してだっこしてみるのですが、
3秒後には
「おもたい・・」とギブアップ。
がんばって筋力つけてください。
助産院でのお産を体験してしまうとヤミツキになりそう
こんなステキなお産ができたのも、入院中も みちたりた時間を過ごすことができたのも、中嶋助産院さんのおかげです。
『中嶋助産院さんのホームページ』
先生のお産に対する考え方がステキです
康乃先生、チヨさん、本当に ありがとうございました。
次回(第四子)も、よろしくおねがいいたいます。
14日に退院し、自宅での家族5人の生活がはじまりましたが、やはり、たまかづはキャーキャー走り回り、たまに
「今、もえちゃんのこと 踏まなかった!??」
というスリリングな毎日。(我が家にベビーベッドはありません)
もえちゃんは、よく飲み、よく眠り、とってもマイペース。
これからの成長がたのしみです。
11月10日午前3時半頃
いつもより強い痛みと「パシャっ」で 目が覚めました。
今の「パシャっ」は おもらし?
この歳になって 無意識のうちにおねしょっ・・・
私ってば大丈夫!?
と 戸惑っていると、痛みは3分おき・・・。
たぶん、これは 破水!!
躊躇せずに 助産院に連れてってもらって、よかったです。ぐずぐずしていたら、自宅とか車内とかで 出ちゃってたことでしょう。
陣痛が始まってから2時間、入院してから30分という 超スピード安産でした。先生にも「貴女は安産型だとは思ってたけど、ここまで早く進むとは・・・」と 驚かれました。
たまちゃんと かづちゃんは 東京の病院でうまれましたが、やはり、ふたりの時も 超スピード安産でした。たまちゃんのときは、初産とは思えぬ ものすごい速さで陣痛がMAXになり、3回くらい いきんで、お股にキズもなく、スルリと誕生。かづちゃんのときは、はじめ陣痛微弱で促進剤を使ったんだけど、そのせいかマッハで陣痛が進み、いきんでもいないのにスルスルっと誕生。どちらも、先生が まだ 準備も途中なのに 出てきてしまい「まだ!ちょっと待って~~~~!!」と言われながらの お産でした。(今回も、結局 同じ展開でしたが。)
今回も いきんでもいないのに、もえちゃんは みづからの力で 生まれてきました。
「赤ちゃんてば いきまなくても 勝手に出てくるんだ!!」
全身から力を抜いて
ただ陣痛の波に身をゆだねて
赤ちゃんが下りてくる
その感覚だけを味わう。
ツライとか痛いとかいうのを通り越して、とても心地よいものでした。そして、赤ちゃんの頭が出てくる頃には、陣痛の波もおさまり「ハッ、ハッ、ハッ」と呼吸。すると、赤ちゃんの全身が出てくるんです。
今回、先生が分娩室に戻ってきた時には、もう「ハッ、ハッ、ハッ」状態に はいっていました。
そして、おだやかな氣持ちで、赤ちゃんが出てくるところを みることができました。たまかづのお産の時には、みられなかったシーンです。とっても貴重な体験でした。(でも、あとから 父ちゃんが撮ってくれた写真をみてみたら「お股から紫色の赤ちゃんの生首がニョキっと出ているのを、私がニコニコ笑って ながめている」ものでした・・・。ちょっとホラーな感じ。。過激すぎて、ブログ上で おみせできないのが残念です。)
へその緒や胎盤も、先生が ていねいに説明しながら、みせてくださいました。こんなにまじまじとみたのは、今回がはじめて。へその緒さんも 胎盤さんも、今まで ごくろうさまでした!(こちらも写真を撮ったのですが、少々 過激な為、公開を控えさせていただきます。。)
腰をさすってもらいながらのお産も、今回が はじめてでした。
とっても氣持ちよかった~~~!
父ちゃん、ありがとう(怒鳴って指示したりして、ごめんなさい)
痛みはかなり やわらぐし、なにより すごく安心できました。
家族や先生の『魔法の手』で腰をさすってもらうことでこんなに安心してお産をむかえることが出来るとは思いませんでした。
最近、お産に関する悲しいニュースが多いですが、私はこの場をお借りして、声を大にして言いたいのです
「私みたいに、超スピード安産で、ギャグマンガみたいな、家族みんなで笑えるお産をする妊産婦もいるんですよーーー!!」
「お産って、たのしくて、ステキなことなんですよーーー!!」
もちろん、お産に 命にかかわる危険性があることは、否定できません。でも、だからこそ、今ある自分の命に感謝して、これから生まれようとしている新しい命の力を信じて お産に臨みたい、と私は思うのです。
これからお産をむかえる方も、将来 赤ちゃんを産んでみたいと思っている方も、そうでない方も、もっとお産をポジティブにとらえてほしいなって思います。ひとりでも多くの女性と その家族の方に、お産という しあわせな体験を味わってほしいなって思います。
中嶋助産院では お産が終わると、すぐに母子同室です。もとい、助産院には新生児室がありませんが・・・。
今回が3人目ということもあるのでしょうが、特にこまかい指導も無く(もちろん、わからないことがあれば 氣軽に聞けるし、ていねいに教えてもらえました)、ゆったりのんびりと、もえちゃんとの時間を満喫しながら、体を休めることができました。
お産当日から「泣いたら 乳、泣いたら 乳、、」をくりかえしていたので、とてもスムーズに母乳が出るようになりました。そういえば、たまかづの時にしてたような、授乳のたびに 飲んだ量を測ったり、足りなければ粉ミルクを足したりってことを、今回は まったくしませんでした。こまかい数値より、母体と赤ちゃんが元氣かどうかのほうが大事なんだってことを教わりました。
今回は、お産当日の夜から、ぐっすり眠れました。
きっと、となりに もえちゃんがいてくれたから、安心できたんだと思います。
中嶋助産院では 家族入院OKなので、入院3日目から我が家も5人でお泊りしました。(1日目は携帯の充電器をとりに、2日目は翌日の保育所開放にそなえて 父、たま、かづは帰りました)
自宅にいるみたいに くつろがせていただき、満ちたりた おだやかで しあわせな時間を みんなで味わうことができました。
たまかづは、いつものようにキャーキャー大騒ぎ!
しかし、もえちゃんは まったく動じることなく、スヤスヤ眠っていました。むしろ、ふたりの氣配が消えると、キョロキョロさがしたりしてました。おなかの中で、いつも ふたりの声を聞いていたから、その声を聞いて安心するのかもしれません。
みんなで入院できて、よかったね。
お産の直後、しばらくフリーズしていた かづちゃん。
ひまさえあれば
「あかちゃん、かわいいねー」
と頭をなでなでしてくれるようになりました。
でも、ふたこと目には
「かあちゃんの おまたから でてきたねー」
と言います。。(お産から一週間経つ今でも、まだ 言っています。。よほど印象深かったのでしょう)
お産の当日から、たまちゃんは
「だっこしたい~」
と言いだし、だっこしまくってます。
かづちゃんも真似してだっこしてみるのですが、
3秒後には
「おもたい・・」とギブアップ。
がんばって筋力つけてください。
助産院でのお産を体験してしまうとヤミツキになりそう
こんなステキなお産ができたのも、入院中も みちたりた時間を過ごすことができたのも、中嶋助産院さんのおかげです。
『中嶋助産院さんのホームページ』
先生のお産に対する考え方がステキです
康乃先生、チヨさん、本当に ありがとうございました。
次回(第四子)も、よろしくおねがいいたいます。
14日に退院し、自宅での家族5人の生活がはじまりましたが、やはり、たまかづはキャーキャー走り回り、たまに
「今、もえちゃんのこと 踏まなかった!??」
というスリリングな毎日。(我が家にベビーベッドはありません)
もえちゃんは、よく飲み、よく眠り、とってもマイペース。
これからの成長がたのしみです。
2008年11月16日日曜日
新たなる伝説☆
11月10日 午前5時28分
2890gの 女の子 が生まれました
これで3姉妹。かしましです。家族5人よろしうおねがいいたします。
それでは今回のお産のドタバタ劇のはじまりはじまり~♪
(前日) 11月9日
朝から3分おきのお腹の張りがあったんだけど、かなり弱すぎ。これは陣痛なのか?って、とりあえず助産院に連絡。しばらく家で様子をみることにしました。9日は午後から村の野球の紅白試合があるということで、それに誘われてたんだけど、午前中の時点では行くことを断念。午後は助産院に行こうってことにしてました。ただ、かあちゃんは次女 かづちゃんの時に予定日の18日前に同じような感じで一度陣痛がきて、おさまって、結局その10日後に生まれたというのを経験してたので、生まれないかもって思ってたみたい。
お昼ごはんを食べた後、案の定、陣痛はおさまった。折角なので、紅白試合の見学に。とうちゃんはそれに参加。かあちゃんは寒空の下、子どもたちと観戦しておりました。
そして、何事もなく9日は終わった
11月10日 午前4時
「破水したかも」
突然、かあちゃんにたたき起こされた。3時半ごろ、お腹の痛みとともに おもらし したらしい。尿ではないみたいだからたぶん羊水。昨日とは違いおなかの張りは強く、3分おき。もう一刻の猶予もないみたいだった。
急いで、助産院に行く準備。先生に連絡して、車に荷物を積んで、子どもたちを車に乗せて、4時15分頃出発。
なるべく急ごうと思ってても、ちょっとした揺れがお腹に響くみたいで、陣痛が強くなると車は減速。なるべく揺れないように走行してました。そして陣痛が弱くなると同時にダッシュ!
そんなことを3分おきに繰り返し5時前に無事? 助産院に到着。
11月10日 午前5時
到着してすぐに分娩室へ。すぐに診察。
「子宮口は・・・ 全開ね。」
「でもまだ上ね」
あかちゃんはまだ下りてきてないらしい。そして簡単に消毒。出産に向けて準備を始めました。陣痛がくると、背中をさすり、それがかなり気持ちいいみたい。かあちゃんは背中をさすられると楽そうでした。何回目かの陣痛の後、「ちょっと待ってて」と言い残し、先生は部屋の外へ。
先生がいなくなってからも、やっぱり陣痛はくる。今度はとうちゃんが背中をさする役。
「先生がやってたみたいにして!」
「そこじゃない! もっと下!」
なんて怒鳴られたけど、気持ちよくなる場所を見つけるとなんだかうれしい。
そしてだんだんと陣痛の間隔は短くなる。
背中もずっとさすってなきゃならなくなりました。これが結構、力仕事。始めは左腕でさすってたんだけど、しばらくして疲れて、右腕でさする。
11月10日 午前5時25分ごろ
ついに、大波がやってきた。
しかし、先生はまだ戻ってきてない
「せんせ~~~~~~い!」
「せ~ん せ~~~~~~~~~~~い!!」
やっと先生は戻ってきた。
そして、その手には、コップ。
「もう少しかかると思って、レモネード作ってたの。ごめんなさいね」
そして、大波は遠のいた。でも、出産はもう近い。先生ももうすぐってのはわかったらしい。
「あら、たいへん。ちょっと待ってて。」
そして、再び先生は部屋の外へ
11月10日 午前5時28分
「う"~~ん、う"~~~~~ん」
以前にも、聞いたことのある声を上げだした。長女 たまちゃんの出産の時に分娩室から聞こえてきた声。そう、出産する時の声だ。
先生はまだ戻らない
声はさらに大きくなる
「う"~~~ん、う"~~~~~~ん」
これはかなりやばい
「せんせ~~~~~いっ!」
「おねがいしま~~~~すっ!」
大声で、先生を呼ぶ。
すると遠くから、
「ちょっと、まってて~~」
返事があった。もうすぐもどって来る。
しかし、こっちは待ってくれなかった
「でちゃう、でちゃうよ~~っ!」
「あ"~~~~~~~~~~~~~~~~~~っ!!!」
「でちゃった・・・。」
その声と同時に、とうちゃんはかあちゃんのズボンを下ろした。
その股の間から、青いものがあたまをのぞかせていた。
そして、先生は戻ってきた。
「あらあら、ごめんなさいね」
「トイレに行ってたの」
そして、先生にあかちゃんをとりあげてもらう。
「みたい!みたい!」
と かあちゃん。
「もういたくないから、だいじょうぶよ」
と 先生。
漫才みたいなやりとりの後
自分の股をのぞきこみ、あかちゃんがずりずりと出てくるのをみているかあちゃん。たまかづも並んで、それを見ていました。かづちゃんのほうが相当、引き気味。その場で固まってました。
出血はほとんどなく、助産婦さんの手もほとんど借りないほどの 超安産 でございました。
11月10日 出産後
しばらくして、あかちゃんの肌身が落ち着いてきて、ようやくたまかづも「あかちゃん、かわいいね」って言う余裕が出てきました。
そして、胎盤を引きずり出した後、へその緒を切らしてもらいました。感触は肉というか皮というか、生のものを切る感覚。貴重な体験でした。
6時近くになって看護師のチヨさん登場。
「もう生まれちゃった?」
あまりに早い出産だったため、間に合わなかったみたい。
そして、あかちゃんの体重やら身長やらを測ってもらいました。
産後の状態は良好で、その日のうちに退院出来そうな感じでしたが、あかちゃんの なんとか検査 が4日後にすることになってるってことで14日まで入院することになりました。
ちなみに あかちゃんのブログでのお名前は
もえちゃんに決定!
新しい家族をよろしくお願いします
2890gの 女の子 が生まれました
これで3姉妹。かしましです。家族5人よろしうおねがいいたします。
それでは今回のお産のドタバタ劇のはじまりはじまり~♪
(前日) 11月9日
朝から3分おきのお腹の張りがあったんだけど、かなり弱すぎ。これは陣痛なのか?って、とりあえず助産院に連絡。しばらく家で様子をみることにしました。9日は午後から村の野球の紅白試合があるということで、それに誘われてたんだけど、午前中の時点では行くことを断念。午後は助産院に行こうってことにしてました。ただ、かあちゃんは次女 かづちゃんの時に予定日の18日前に同じような感じで一度陣痛がきて、おさまって、結局その10日後に生まれたというのを経験してたので、生まれないかもって思ってたみたい。
お昼ごはんを食べた後、案の定、陣痛はおさまった。折角なので、紅白試合の見学に。とうちゃんはそれに参加。かあちゃんは寒空の下、子どもたちと観戦しておりました。
そして、何事もなく9日は終わった
11月10日 午前4時
「破水したかも」
突然、かあちゃんにたたき起こされた。3時半ごろ、お腹の痛みとともに おもらし したらしい。尿ではないみたいだからたぶん羊水。昨日とは違いおなかの張りは強く、3分おき。もう一刻の猶予もないみたいだった。
急いで、助産院に行く準備。先生に連絡して、車に荷物を積んで、子どもたちを車に乗せて、4時15分頃出発。
なるべく急ごうと思ってても、ちょっとした揺れがお腹に響くみたいで、陣痛が強くなると車は減速。なるべく揺れないように走行してました。そして陣痛が弱くなると同時にダッシュ!
そんなことを3分おきに繰り返し5時前に無事? 助産院に到着。
11月10日 午前5時
到着してすぐに分娩室へ。すぐに診察。
「子宮口は・・・ 全開ね。」
「でもまだ上ね」
あかちゃんはまだ下りてきてないらしい。そして簡単に消毒。出産に向けて準備を始めました。陣痛がくると、背中をさすり、それがかなり気持ちいいみたい。かあちゃんは背中をさすられると楽そうでした。何回目かの陣痛の後、「ちょっと待ってて」と言い残し、先生は部屋の外へ。
先生がいなくなってからも、やっぱり陣痛はくる。今度はとうちゃんが背中をさする役。
「先生がやってたみたいにして!」
「そこじゃない! もっと下!」
なんて怒鳴られたけど、気持ちよくなる場所を見つけるとなんだかうれしい。
そしてだんだんと陣痛の間隔は短くなる。
背中もずっとさすってなきゃならなくなりました。これが結構、力仕事。始めは左腕でさすってたんだけど、しばらくして疲れて、右腕でさする。
11月10日 午前5時25分ごろ
ついに、大波がやってきた。
しかし、先生はまだ戻ってきてない
「せんせ~~~~~~い!」
「せ~ん せ~~~~~~~~~~~い!!」
やっと先生は戻ってきた。
そして、その手には、コップ。
「もう少しかかると思って、レモネード作ってたの。ごめんなさいね」
そして、大波は遠のいた。でも、出産はもう近い。先生ももうすぐってのはわかったらしい。
「あら、たいへん。ちょっと待ってて。」
そして、再び先生は部屋の外へ
11月10日 午前5時28分
「う"~~ん、う"~~~~~ん」
以前にも、聞いたことのある声を上げだした。長女 たまちゃんの出産の時に分娩室から聞こえてきた声。そう、出産する時の声だ。
先生はまだ戻らない
声はさらに大きくなる
「う"~~~ん、う"~~~~~~ん」
これはかなりやばい
「せんせ~~~~~いっ!」
「おねがいしま~~~~すっ!」
大声で、先生を呼ぶ。
すると遠くから、
「ちょっと、まってて~~」
返事があった。もうすぐもどって来る。
しかし、こっちは待ってくれなかった
「でちゃう、でちゃうよ~~っ!」
「あ"~~~~~~~~~~~~~~~~~~っ!!!」
「でちゃった・・・。」
その声と同時に、とうちゃんはかあちゃんのズボンを下ろした。
その股の間から、青いものがあたまをのぞかせていた。
そして、先生は戻ってきた。
「あらあら、ごめんなさいね」
「トイレに行ってたの」
そして、先生にあかちゃんをとりあげてもらう。
「みたい!みたい!」
と かあちゃん。
「もういたくないから、だいじょうぶよ」
と 先生。
漫才みたいなやりとりの後
自分の股をのぞきこみ、あかちゃんがずりずりと出てくるのをみているかあちゃん。たまかづも並んで、それを見ていました。かづちゃんのほうが相当、引き気味。その場で固まってました。
出血はほとんどなく、助産婦さんの手もほとんど借りないほどの 超安産 でございました。
11月10日 出産後
しばらくして、あかちゃんの肌身が落ち着いてきて、ようやくたまかづも「あかちゃん、かわいいね」って言う余裕が出てきました。
そして、胎盤を引きずり出した後、へその緒を切らしてもらいました。感触は肉というか皮というか、生のものを切る感覚。貴重な体験でした。
6時近くになって看護師のチヨさん登場。
「もう生まれちゃった?」
あまりに早い出産だったため、間に合わなかったみたい。
そして、あかちゃんの体重やら身長やらを測ってもらいました。
産後の状態は良好で、その日のうちに退院出来そうな感じでしたが、あかちゃんの なんとか検査 が4日後にすることになってるってことで14日まで入院することになりました。
ちなみに あかちゃんのブログでのお名前は
もえちゃんに決定!
新しい家族をよろしくお願いします
2008年11月7日金曜日
防災パレード
保育所の子供たちのパレードが10時からありました
消防車に先導されて役場からすみれ荘までパレードです
子供たちは消防車や救急車の形をした手押し車に乗ったり、並んで行進したりで、「火の用心」を訴えてました。
BGMは「もりのくまさん」
最近、熊に襲われてけが人が発生しているので、火だけでなく熊にも注意しなきゃなりませんね
来年はたまちゃんもパレードに参加することになるのかな
そういえばパレードを見ていたら、引率の消防団の方から風船を渡された たまちゃん と かづちゃん。なのにうちの子供たちときたら「いらない、いらない」と連呼。しまいには泣き出してしまいました。こないだのヤンマーまつりの時も風船もらおうとしたら「バイバイ」って言ってたし、どうやら風船が相当怖いらしいです
なんだか子供らしくないねぇ~
2008年11月1日土曜日
ヤンマーまつり
会津若松のヤンマーで伊吹まつりが昨日から11月3日まで開催されています。なので、本日行ってきました。

会場に着くとまずは門のところでヤン坊とマー坊がお出迎え。師匠がすでに会場に来ていて合流。「これ結構いいよ」っていう15馬力の中古トラクターを見せてもらったものの、もう少し馬力が欲しいかななんて思っているうちに成約済になってしまいました・・・。結局、手頃なトラクターは見つからずじまい。来春までゆっくり探すことにします。
子どもたちもトラクターに大興奮!運転席に乗ってニコニコしてました。

まつりに行く前には雪室によって早期注文分の苗の注文をしてきました。4月16日(木)納品予定で『マリーベール』という品種を240本注文です。今年、師匠の下で研修していて一番きれいだなって思ったカスミソウ。それがマリーベール。最初に作るのはこれって7月には決めていました。あとはマリーベール以外に何を栽培するか?それが問題です。それはもう少しじっくりと考えることにします。
でも、だんだんと来年の営農の形が見えてきた感じがします。
なんだかとっても、ワクワクしますね
会場に着くとまずは門のところでヤン坊とマー坊がお出迎え。師匠がすでに会場に来ていて合流。「これ結構いいよ」っていう15馬力の中古トラクターを見せてもらったものの、もう少し馬力が欲しいかななんて思っているうちに成約済になってしまいました・・・。結局、手頃なトラクターは見つからずじまい。来春までゆっくり探すことにします。
子どもたちもトラクターに大興奮!運転席に乗ってニコニコしてました。
まつりに行く前には雪室によって早期注文分の苗の注文をしてきました。4月16日(木)納品予定で『マリーベール』という品種を240本注文です。今年、師匠の下で研修していて一番きれいだなって思ったカスミソウ。それがマリーベール。最初に作るのはこれって7月には決めていました。あとはマリーベール以外に何を栽培するか?それが問題です。それはもう少しじっくりと考えることにします。
でも、だんだんと来年の営農の形が見えてきた感じがします。
なんだかとっても、ワクワクしますね
2008年10月30日木曜日
2008年10月23日木曜日
2008年10月21日火曜日
初めての萱刈り
師匠のとこでは毎年、自家製有機堆肥を作っています。
その原料となる萱を刈りました
初めての萱刈り
はじめのうちはなかなか上手く刈れなかったけれど、しばらくやっていると鎌の扱い方がだんだんと身についてきた。
ただ慣れてきたかなって時に、ちょっと失敗・・・
鎌でひざの横を刈っちゃった
ズボンにちょっとだけ切り傷が出来て、服の下はちょっとしたミミズ腫れ。大怪我にならなくてよかった、よかった。
痛いといえば、あざみ。ざっくざっくと萱を刈り、脇で挟んである程度束にしてから地面に置いていくんだけど、ところどころにあざみが生えていて、こいつが痛い。下手に刈って、脇で抱えてしまうと服の上からでも刺さってくる。棘のあるものは要注意。たらの木なんかも痛かった。
とりあえず刈りかたは終了。後日、束ねてトラクターで運搬して、機械で細かくしてから堆肥場に
春になれば、自家製堆肥の出来上がりです。
来年、うちでやるかはまだわからないけれど、やってみたいなとは思う。
まずはどっかに堆肥場を作らねば
その原料となる萱を刈りました
初めての萱刈り
はじめのうちはなかなか上手く刈れなかったけれど、しばらくやっていると鎌の扱い方がだんだんと身についてきた。
ただ慣れてきたかなって時に、ちょっと失敗・・・
鎌でひざの横を刈っちゃった
ズボンにちょっとだけ切り傷が出来て、服の下はちょっとしたミミズ腫れ。大怪我にならなくてよかった、よかった。
痛いといえば、あざみ。ざっくざっくと萱を刈り、脇で挟んである程度束にしてから地面に置いていくんだけど、ところどころにあざみが生えていて、こいつが痛い。下手に刈って、脇で抱えてしまうと服の上からでも刺さってくる。棘のあるものは要注意。たらの木なんかも痛かった。
とりあえず刈りかたは終了。後日、束ねてトラクターで運搬して、機械で細かくしてから堆肥場に
春になれば、自家製堆肥の出来上がりです。
来年、うちでやるかはまだわからないけれど、やってみたいなとは思う。
まずはどっかに堆肥場を作らねば
2008年10月13日月曜日
3連休無事終了
11日の郡山の両親&弟来村から始まった3連休。今日の夕方、東京の両親を新白河に送り届け、帰って来たとこで無事に終了しました。
郡山の方はうちに泊まっていったんだけど、東京の両親は、うちではなくて旅館に泊まりたいっていうリクエストがあって、なので昨晩は昭和館に泊まってもらうことにしました。
食事やお風呂はとっても良かったって満足してるようでしたが、じぃは想像以上に寒かったらしいです。
「寒いんだけどなんかない?」って聞いてはじめてストーブが出てきたって言ってました。
今朝迎えに行った時にはホッカイロを背中にたくさん貼り付けて、もって来た服全部着てる感じだったし・・・。東京から突然来ると、体が寒さについていけないみたいです。
ばぁの昭和村に対する感想は一軒一軒の間隔が狭いってこと。田舎といえば、ぽつんぽつんとまばらに家が建っているイメージがあったみたいです。そう言われてみればそうかもしれないですね
帰りは、行楽シーズンだっていうこともあり、新幹線は相当混んでたみたい。大分お疲れで座って帰りたかったんだけど、指定席を取ろうとしたら21時半過ぎまですでに満席。しょうがなく自由席で帰ることに。案の定、自由席は満員。でも、親切な人が那須塩原で席を譲ってくれて、後はずっと座って帰れたとのこと。
長旅ご苦労様でした。これにこりずにまた来てね!
今回のことで意外と新白河が近いことがわかりました。
東京方面から来た場合は
新白河まで迎えにいけるなら、その方が早く村に着きます
新幹線1時間半+車1時間半で合計3時間
ただ新白河に向かう方はそんなに混むことはなくても、新白河~甲子トンネル~下郷でこっちに向かってくる場合は結構渋滞するみたいなんで注意も必要。羽鳥湖のほうを回った方がもしかしたら早いかもしんないです
会津田島経由だと、浅草から最低でも3時間半かかるし、そこから車で約40分。バスだと約1時間。
なので4時間半はかかることになります。
でも、東武線から来た方が断然安いんだよね
まあ来る人がそこらへんは選択するということで・・・。
なにはともあれ両親の訪問が無事に終わってよかったよかった
郡山の方はうちに泊まっていったんだけど、東京の両親は、うちではなくて旅館に泊まりたいっていうリクエストがあって、なので昨晩は昭和館に泊まってもらうことにしました。
食事やお風呂はとっても良かったって満足してるようでしたが、じぃは想像以上に寒かったらしいです。
「寒いんだけどなんかない?」って聞いてはじめてストーブが出てきたって言ってました。
今朝迎えに行った時にはホッカイロを背中にたくさん貼り付けて、もって来た服全部着てる感じだったし・・・。東京から突然来ると、体が寒さについていけないみたいです。
ばぁの昭和村に対する感想は一軒一軒の間隔が狭いってこと。田舎といえば、ぽつんぽつんとまばらに家が建っているイメージがあったみたいです。そう言われてみればそうかもしれないですね
帰りは、行楽シーズンだっていうこともあり、新幹線は相当混んでたみたい。大分お疲れで座って帰りたかったんだけど、指定席を取ろうとしたら21時半過ぎまですでに満席。しょうがなく自由席で帰ることに。案の定、自由席は満員。でも、親切な人が那須塩原で席を譲ってくれて、後はずっと座って帰れたとのこと。
長旅ご苦労様でした。これにこりずにまた来てね!
今回のことで意外と新白河が近いことがわかりました。
東京方面から来た場合は
新白河まで迎えにいけるなら、その方が早く村に着きます
新幹線1時間半+車1時間半で合計3時間
ただ新白河に向かう方はそんなに混むことはなくても、新白河~甲子トンネル~下郷でこっちに向かってくる場合は結構渋滞するみたいなんで注意も必要。羽鳥湖のほうを回った方がもしかしたら早いかもしんないです
会津田島経由だと、浅草から最低でも3時間半かかるし、そこから車で約40分。バスだと約1時間。
なので4時間半はかかることになります。
でも、東武線から来た方が断然安いんだよね
まあ来る人がそこらへんは選択するということで・・・。
なにはともあれ両親の訪問が無事に終わってよかったよかった
2008年10月12日日曜日
甲子トンネル通ってみました
東京から たくみの じぃ と ばぁ がやってきた。
経路をいろいろ考えた結果、東武鉄道経由で会津田島に来るのではなく新白河まで新幹線で来てもらうことに。
理由は、甲子トンネルを通ってみたかったから♪

というわけで、今朝迎えに行ってきました
行きは8時50分に出て、白河到着が10時10分頃。
所要時間1時間20分
思ったより早く着きました。

11時過ぎにじぃばぁ到着。
お昼ごはんは村に戻ってから食べることになっていたので帰路を急ぎました。
ところが、帰りは大渋滞
白河を出てしばらくしてからキョロロン村までまず渋滞。
甲子トンネルの手前で渋滞
とどめは下郷町内で121号線にぶつかるT字路。そこを先頭に5kmくらいずっととろとろ運転でした。
結局、帰りは2時間かかった・・・
上手く抜けれる道を考えねばね
お昼ごはんは苧麻庵でいただきました
が、あんなに混んでる苧麻庵、初めて見た

うちの前に待ってる人たちが5組。
子ども達は昼寝もせずに眠いのを我慢しながらご飯になるのを待っておりました。
結局、お昼食べるの2時くらいになっちゃった。たま に かづ ゴメンよ・・・
経路をいろいろ考えた結果、東武鉄道経由で会津田島に来るのではなく新白河まで新幹線で来てもらうことに。
理由は、甲子トンネルを通ってみたかったから♪
というわけで、今朝迎えに行ってきました
行きは8時50分に出て、白河到着が10時10分頃。
所要時間1時間20分
思ったより早く着きました。
11時過ぎにじぃばぁ到着。
お昼ごはんは村に戻ってから食べることになっていたので帰路を急ぎました。
ところが、帰りは大渋滞
白河を出てしばらくしてからキョロロン村までまず渋滞。
甲子トンネルの手前で渋滞
とどめは下郷町内で121号線にぶつかるT字路。そこを先頭に5kmくらいずっととろとろ運転でした。
結局、帰りは2時間かかった・・・
上手く抜けれる道を考えねばね
お昼ごはんは苧麻庵でいただきました
が、あんなに混んでる苧麻庵、初めて見た
うちの前に待ってる人たちが5組。
子ども達は昼寝もせずに眠いのを我慢しながらご飯になるのを待っておりました。
結局、お昼食べるの2時くらいになっちゃった。たま に かづ ゴメンよ・・・
いわしろ
郡山から かあちゃんの両親と弟が御来村。
お昼に到着したので、「いわしろ」にてお昼ごはんを食べました
「いわしろ」には以前、カスミソウワークキャンプの食事会で行ったことはあったけれど、普通に食事に行くのはこれが初めて。
ちょっとドキドキでした。
お店に入ると奥様がお出迎え
温泉で時々会う方だったので、「あぁ、ここの人だったんだ~」って感じ。
顔は知ってても名前は知らなかったり、どこの人だかわからない。まだまだそんな感じです。ゆっくりと顔見知りから顔なじみになっていけたらいいなって思います。
そして、たくみはカレーを注文。夕飯にカレーを作る予定だったにもかかわらず、メニューを見てたら無性に食べたくなってしまった。
カレーはちょっぴり辛口、でも無理無理辛くした感がなくて、自然な辛さの味わい深いカレーで美味でした。
他に餃子、そば、親子丼、ぶっかけうどんを注文。皆それぞれにおいしくいただきました。
外食するといつも、その味の濃さに少々疲れてしまうんですけど、いわしろさんの料理はそんなことがなく、ちょうどいい味付けでした。
チーズケーキは注文が必要みたいなので、次回は是非注文してからこようと思います。ちなみに注文は前日までにすればOKだそうです。
夕飯はもちろんカレーをいただきました。美味。
*** お食事 いわしろ ***
福島県大沼郡昭和村大字喰丸字三島1001
Tel. 0241-57-2944
収容人数20名
定休日:水曜日
11:30~14:30
17:00~22:00
手打ちそば(矢ノ原そば粉100%使用)
ラーメン
山菜そば
自家製の青まめとうふ
チーズケーキ(要予約)
お昼に到着したので、「いわしろ」にてお昼ごはんを食べました
「いわしろ」には以前、カスミソウワークキャンプの食事会で行ったことはあったけれど、普通に食事に行くのはこれが初めて。
ちょっとドキドキでした。
お店に入ると奥様がお出迎え
温泉で時々会う方だったので、「あぁ、ここの人だったんだ~」って感じ。
顔は知ってても名前は知らなかったり、どこの人だかわからない。まだまだそんな感じです。ゆっくりと顔見知りから顔なじみになっていけたらいいなって思います。
そして、たくみはカレーを注文。夕飯にカレーを作る予定だったにもかかわらず、メニューを見てたら無性に食べたくなってしまった。
カレーはちょっぴり辛口、でも無理無理辛くした感がなくて、自然な辛さの味わい深いカレーで美味でした。
他に餃子、そば、親子丼、ぶっかけうどんを注文。皆それぞれにおいしくいただきました。
外食するといつも、その味の濃さに少々疲れてしまうんですけど、いわしろさんの料理はそんなことがなく、ちょうどいい味付けでした。
チーズケーキは注文が必要みたいなので、次回は是非注文してからこようと思います。ちなみに注文は前日までにすればOKだそうです。
夕飯はもちろんカレーをいただきました。美味。
*** お食事 いわしろ ***
福島県大沼郡昭和村大字喰丸字三島1001
Tel. 0241-57-2944
収容人数20名
定休日:水曜日
11:30~14:30
17:00~22:00
手打ちそば(矢ノ原そば粉100%使用)
ラーメン
山菜そば
自家製の青まめとうふ
チーズケーキ(要予約)
2008年10月10日金曜日
2008年10月9日木曜日
育苗用ハウス
カスミソウは基本的には苗を購入してポットに植え替えて約2週間育てた後、畑に定植します。そのポット苗を養生するためのハウスを奈良布に確保しました。
ちょっと前までは、今住んでいる住宅の前にハウスを建てようと思っていたんだけど、予定変更です。カスミソウ栽培に関することすべて、奈良布のそばに置くことにしました。
そのハウスの脇には落ち葉置き場を作りました。腐葉土を自家製で作ります。早速、拾ってきた落ち葉を米糠を加えて置いときました。来年の春にはおいしく出来上がってることでしょう
※リンクを1件追加しました
「奥会津 昭和館」
サイトの管理人の方からメールを頂き、リンクを張っていただいたのでこちらからも張らせていただきました。
当ブログ共々よろしくお願いいたします。
ちょっと前までは、今住んでいる住宅の前にハウスを建てようと思っていたんだけど、予定変更です。カスミソウ栽培に関することすべて、奈良布のそばに置くことにしました。
そのハウスの脇には落ち葉置き場を作りました。腐葉土を自家製で作ります。早速、拾ってきた落ち葉を米糠を加えて置いときました。来年の春にはおいしく出来上がってることでしょう
※リンクを1件追加しました
「奥会津 昭和館」
サイトの管理人の方からメールを頂き、リンクを張っていただいたのでこちらからも張らせていただきました。
当ブログ共々よろしくお願いいたします。
2008年10月7日火曜日
ほぼ日手帳 2009
2008年10月6日月曜日
秋季家庭バレーボール協会長杯
10月5日(日)
秋の球技大会が小学校の体育館で開催され、部落対抗で全8チームによる熱戦となりました。
たくみは下中津川Aチームの一員として参加。
春の大会に出場してたおかげ?で前の時よりもチームに馴染め、変な緊張感もなく楽しむことが出来ました。
全部で4試合、全試合フル出場で、それなりに疲れたけど、とっても楽しかった。
結果は惜しくも準優勝。それでも、春の大会の時よりも少しは上手くなったかなって気がします。優勝は同じく下中津川のBチームでした。

試合中、子ども達は試合の邪魔にならないように体育館のステージやら2階やらで楽しそうに遊んでおりました。

大会の後はたのしいたのしい 反省会。
15時前から酒盛りです。区長事務所で夕方まで酒飲んで語らって、ほんとに楽しかった。
来年の春の大会が楽しみです。
秋の球技大会が小学校の体育館で開催され、部落対抗で全8チームによる熱戦となりました。
たくみは下中津川Aチームの一員として参加。
春の大会に出場してたおかげ?で前の時よりもチームに馴染め、変な緊張感もなく楽しむことが出来ました。
全部で4試合、全試合フル出場で、それなりに疲れたけど、とっても楽しかった。
結果は惜しくも準優勝。それでも、春の大会の時よりも少しは上手くなったかなって気がします。優勝は同じく下中津川のBチームでした。
試合中、子ども達は試合の邪魔にならないように体育館のステージやら2階やらで楽しそうに遊んでおりました。
大会の後はたのしいたのしい 反省会。
15時前から酒盛りです。区長事務所で夕方まで酒飲んで語らって、ほんとに楽しかった。
来年の春の大会が楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)