2008年5月26日月曜日

初鳴き?

今朝、研修先に向かう途中
峠の頂上を過ぎたあたりからなんだか騒がしさを感じた

はじめのうちはヘルメットが風を切る音だと思っていたんだけど、それにしてはうるさい

「ジーーーーーーーーーーーーーー」

ずっと鳴りっぱなしだ

なんか変だ
カブを止めてみた

「ジーーーーーーーーーーーーーー」

やっぱり何かが鳴いている

セミだった


エゾハルゼミというセミでこのくらいの時期から鳴き始めるらしい。

しばらく、この大合唱を楽しめそうです。

2008年5月25日日曜日

[イベント] 新・農業人フェア ’08

昭和村に移住するにあたって何度も行った新・農業人フェアが今年度も開催されます。

就農だけでなく田舎暮らしの相談コーナーもあります。
昭和村のブースもおそらくあると思いますので、興味のある方は是非来場してみてください。

網戸の張り替え

今日はおやすみ。

朝5時、引っ越してきてから早めにやろうと思ってたこと 「網戸の張り替え」 を始めました。東京に住んでいた頃から通算して3回目の張り替え。久々だったのでうまくいくかちょっと心配でした。

結果:ばっちりOK!

いままでで1番の出来。ピーンと張った網戸ってやっぱり気持ちいい


張り替えの後は散髪。
前回、バリカンを6分刈りにセットしていたのを今回は3分刈り。さらに短くなりました。長かった頃は半年に一回ぐらいしか切らなかったのに、短くなるとちょっとでも伸びただけでも気になるもんです。

2008年5月21日水曜日

田植え初体験

生まれて初めて田植えを体験しました

苗を持つのも
田んぼに入るのも
すべてが初めて

田んぼに足を踏み入れる時はちょっとドキドキ
ぬかるみに足をとられて転ばないようにがんばりました。

私の仕事は、田植え機の通ったあとを平らにならしたり、機械で植えられない部分を手で植えたりする補助的なこと。自分ではなかなかうまく出来たかなって思ってます。

秋の収穫が楽しみです

2008年5月17日土曜日

来年の計画

まだまだわからないことだらけだけども、少しずつ来年の計画を考えています。


「圃場をどこにするか」


昭和村中でカスミソウの栽培は行われているんだけれども、標高の高い地域がカスミソウにはいいらしく

地名でいえば
「矢ノ原」 もしくは 「小野川、奈良布、大岐」(長いので以後は研修先のある「奈良布」で統一)


単純に比較


土の質でいえば矢ノ原がいいらしい。
奈良布は畑の中に石が多く耕しづらい。ロータリーに石がひっかかる。

家からの距離は双方ともそれなりに離れている。若干、矢ノ原のほうが近いかな。しかし、奈良布は居住地域が畑に隣接しているため、将来的に移り住めば畑がすぐそばになる可能性がある。

そして栽培の規模
今、住んでいる村営住宅だけでは初めは出来ても規模を大きくしようとするとここだけでは厳しい。そうすると、農家住宅に転居するか、または作業用スペースをどこかに確保する必要がある。これはどちらも条件はあまり変わらない。


そして、一番重要視しているのが
「家族との距離」

矢ノ原は山中の農業団地なので子供たちが気軽に来れる場所ではない。
しかし、奈良布は居住地域の中に畑がある。ここに家なり、作業スペースなりが確保できれば子供たちも容易に来ることが出来る。



農家に転身しようと思った経緯を考えれば、奈良布で農業をしていくのが自分には一番合っているのかな~とは思うけど、ゆっくりと じっくりと 考えてみることにします。

2008年5月15日木曜日

畑で う○こ

子供たちが畑にやってきた

こないだ来た時と比べるとだいぶ暖かくなった感じで、いっそう元気に走り回ってた


畑まで来るあいだは
「けんがくけんがく~」
ってはしゃいでたらしい


畑の中を縦横無尽
ときに、走り回り
ときに、見学
それを繰り返しているうちにその瞬間が

「う○こ~」

長女が突然、便意を催した。

ここはだいぶ山の中の畑
もちろんトイレなど無い

そ し て

畑の脇に 穴を掘り
そこへ・・・


おみごと!
穴からはみ出るほどの う○こ。


すっきりした後はおいしいおやつを頂きました。

2008年5月14日水曜日

保育所の開放日

昭和村には一ヶ所だけ保育所があります。幼稚園とかはないので、小学生未満の子はここに入ります。

今日の午前中、1時間だけ保育所の開放がありました。
ってか私は研修でいけませんでしたが・・・。

長女のたまちゃんを保育所に行かすかどうか考え中だったので、見学も兼ねての開放日です。

たま も かづ もたくさんのお友達と遊べてうれしかったみたい。


夕飯のときに

父「保育所楽しかった?」
たま「たのしかったよ。こんどはとうちゃんもいこう!」
父「とうちゃんはお仕事があるからいけないけど、毎日、バスに乗っていくかい?」
たま「いく!」

ってな会話が。

よほど楽しかったんでしょう。
甘えん坊の たま が自分から行くって言ってます。子の成長がみれるとうれしいです


役場から申込書はもらってきてるんで、近いうちに申し込もうかな

[昭和村] 貸し農園

苧麻倶楽部が貸し農園の募集をしているようです。

締め切りは5月26日(月)
興味のある方はこのリンクを飛んで見てください。

2008年5月13日火曜日

BBQ

昨日、私がお世話になっている農家さんが所属する会の交流会にお呼ばれしたので行ってまいりました。

しらかば荘の敷地内にバーベキューが出来るところがあってそこでの開催です。

子供たちにとって初めてのBBQ。
炭火の熱さにちょっとやられ気味の二人でしたが、おいしい料理に大満足! つみきクラブで知り合ったお友達も来てて、腹が満たったあとは手をつないで遊んでおりました。

若手の先輩農家さんも結構来てて、いろんな話が聞けていいお勉強になりました。

2008年5月11日日曜日

堰普請

先週に続いて 普請 がありました。

今回は堰普請。

近くの川にある堰をきれいにします。一通りの作業は1時間足らずで終了。

作業の後にあるのがこの普請のメインイベント


「堰まつり」


ようするに宴会です。
宴会付きの普請はこの堰普請だけ。部落の人がこれだけ大勢集まって宴会するのもこの時だけということでみんなうれしそう。

そしてこのまつりのメイン料理

「山椒味噌にしん」

空き地で焚き火をして、トタンの板を熱します。その板の上に身欠きにしんを並べて焼きます。それに山椒味噌をつけて食べるだけ。シンプルだけどめちゃうま!

焼きたてにしんを食べながら お酒を飲んで ご近所さんとおしゃべりして

朝っぱらから酔っ払いました。
今から来年が楽しみです。

2008年5月9日金曜日

トラクター練習

今朝はうちの周りは霧が深かったので、峠の上から見事に雲海が見えました。

午前中はトラクターの練習でした。きれいに整地するのって非常に難しい・・・。がたがたでした。

午後から かあちゃんと子供たちも合流。畑で泥だらけになって遊んでました。子供たちはジャガイモを植えて喜んでいたみたいです。早く芽が出るといいね

朝靄の峠
朝です。 これから雲の上まで行きます。

トラクター練習
午前中はこの小さな畑をぐるぐるまわってトラクターの練習です

長芋畑
ここは長芋畑。 畝の間を走り回ってます。

2008年5月8日木曜日

筋肉痛

研修2日目

今日は朝から肌寒く、昼過ぎからは雨も本降りになってだいぶ寒くなった。

しばらく仕事もせずにのんびりとしていたせいもあって、2日目にして腕の筋肉が少し痛む。あと2,3日もすれば身体も起きてちゃんと動くようになるとは思うが・・・。


研修先までは峠道をカブに乗っていく。ここがとっても気持ちがいい。
走り出してしばらくは沢沿いに道があるのだけど、だんだんと上り坂がきつくなりワインディングな道になっていく。そして標高が上がるにしたがって 草と木の目覚め具合が変化していくのが面白い。峠の頂上付近には未だ残雪があって、生えてる植物もまだ小さく淡い緑だったりする。
今日の帰りは雨降りだったけど、坂を下っていくと途中で雲の中に入っていくところがあったりする。ああ、山なんだな~って思う瞬間。研修先は標高750mくらいで うちとの標高差300mくらい。ほんとに雲の上の世界。いいところに来たもんだ!

2008年5月7日水曜日

研修初日

本日、カスミソウ研修初日。

朝7時20分に家を出て、峠道を上ること20分。研修先の農家さんの家に着きました。


今日はまず 圃場(ほじょう)案内 から始まりました。この地域で一番作っている農家さんなので圃場の数は結構あります。一回じゃ覚えきれません・・・。徐々に覚えていくことにします。
ちなみに 圃場 っていうのは畑のことです。

その後、畝立て(うねたて)を体験。機械を使って畝を立てながらマルチを張っていきます。
これがかなり難しい。何が難しいかっていうとまっすぐ畝が出来上がらないんです。初めてなんでしょうがありませんが、早くまっすぐできるようになりたいですね。

そして午後からはハウス建て。支柱を立てる為のガイドとなる穴を開けるのが結構重労働。しかも、その穴に上手くパイプが刺さらない。気付けば手には まめ が出来ていました。そのうちに農家の手になっていくことでしょう。

今日はそんな感じで終了。まだまだ忙しい時期ではないんで、だいぶのんびりと作業してる感じです。

徐々に身体を慣らして経験を積み上げていきたいと思います。

うねうねのうね
左の2本はとってもうねうねしています。
今後に期待。

[昭和村] 昭和村ワークキャンプ

2008年ワークキャンプの募集が始まりました。

詳しくは昭和村ワークキャンプのホームページをご覧ください。

2008年5月6日火曜日

[昭和村] イベントのお知らせ

平成20年春~夏にかけて昭和村で開催されるイベントのお知らせです


【御前ヶ岳登山】

日程 : 平成20年5月25日(日)(予定)
場所 : 畑小屋御前ヶ岳登山入口
時間 : 出発式 午前9時
     登山開始 午前9時20分


【からむし織の里フェア】

日程 : 平成20年7月19日(土)~20日(日)(予定)
会場 : からむし織の里

フェア中に カスミソウ畑の現地見学会 も開催されます。


【カスミソウ栽培体験・ワークキャンプ】

開催日
1回目 6月28日(土)~29日(日)
2回目 7月12日(土)~13日(日)
3回目 10月4日(土)~5日(日)

私たちも去年の6月に体験しました。一家揃って参加したのは うちが初めてのようでしたが・・・

各回とも参加費10000円です。正午に集合して翌日のお昼に解散になります。車のほうが来やすいかもしれませんが電車・バスで来ることも出来ます。ちなみに うちは東急田園都市線つくし野駅から朝5:50くらいの電車に乗って1回の乗り換えで会津田島まで来てそこからバスでやってきました。のんびりとした電車とバスの旅でしたよ。

ちなみに郵送での申し込みになりますので詳しくは昭和村のホームページをご覧下さい。

昭和村を体験する→カスミソウ栽培体験と進むとワークキャンプの詳細が見れます。
上の2つのイベントの詳細も村のホームページでご覧下さい


是非一度、来村してみてください。とってもいい村ですよ。

初めての普請(ふしん)

村に来てはじめてこの言葉を知りました

「普請(ふしん)」

地区の人が集まってする 奉仕作業 です。

今回は 堀払い普請。
朝8時に集合。川から水を引いている側溝の泥とか石とかを取り除く作業で、1時間半ぐらいで無事終了。

やるまではどんなものかわからなかったけど、久々に身体を動かしたのでとっても気持ちいいものでした。普段はなかなか顔を合わせることのない近所のご主人たちが多く来るので、そんな方々ともお話ができたのもよかったです。

次の普請は来週の予定で、堰普請。
これはどんなものなんでしょうか?
今から楽しみです。

2008年5月5日月曜日

引っ越しはがき

引っ越して2週間経ちました

部屋の片付けもほぼ終了

し忘れてたことを早めにやっつけようってことで、まずは引っ越しやさんに電話。ダンボールを取りに来てもらいました。

そして 引っ越しはがき を作成
データは出来たんですけど、無地のはがきが足りず、残りの印刷は明日以降におあずけです。

あと残ってるのは、網戸の張り替えと、襖のレールの直しと、下駄箱をどうするかってのと、などなど、まだまだいっぱいやることがあるのね。のんびり気長にやっていくことにします。

2008年5月4日日曜日

峠越えのお買い物

村内にももちろん商店はあるのですが、ちょっとおっきい物とかを買おうと思うと峠を越えてのお買い物になります。

水芭蕉まつりの後、峠近くまで来てたんで会津若松までお買い物に行ってきました。うちから会津若松までは50km弱。まつりの会場まで10km位あったので残りは40km。約40分の道のりです。

古着屋で夏服及び作業用シャツ等
子供服屋で子供の夏服
ホームセンターで水用の20リットルポリタンク等を購入。ポリタンクは村に点在する清水を汲み溜めしとくためのもの。ポリタンクを2ケ買ったので40リットル汲んどけます。

いろいろ寄ってるうちにあっという間に18時です。

帰りに会津高田にあるスーパーに寄って、食材を調達。帰路につきました。

帰りももちろん峠道。まだちょっと夜の峠道は慣れません。帰りは上りのほうが多いので運転は楽ではあるんですけどね…

走行距離、約100km。こりゃすでに小旅行です。
今度から生協を始めることにしたので、食料品は村の中だけで済むのかな?
衣料品とかもガソリン代を考えればネットショッピングとかの方が安く済むかも…。でも、掘り出し物をみつけるのって大変そう。

博士山水芭蕉まつり

小野川地区で行われた水芭蕉まつり。今年で5回目ぐらいになるそうです。年々来場者も増えていて、だんだんと部落の力だけではイベントの管理が難しくなってきているそうです。来年はどんなふうになるんでしょうか?

今日はとってもいい天気。半袖でも暑いくらいでした。ただ今年は意外と雪が早く消えたそうで、水芭蕉の見頃は過ぎてしまっていました。ていうか、水芭蕉ってあんなにおっきくなるんだって知らなかった。聞くところによると夏になれば大人の身長ぐらいまで葉が大きくなるそうです。町に抜ける国道沿いに群生地があるので時々のぞいてみようと思ってます

巨大水芭蕉
葉の大きさは50cmくらいあります。炒めたらおいしそう…。ちいさくて白い水芭蕉のイメージとは程遠いものでした。来年はもう少し早く見にこよう。

巨大水芭蕉withたま
水芭蕉とせいくらべ。巨大な水芭蕉がいっぱいでした。

ちょっと一休み
山を歩きつかれて一休み。ちょっと歩道を外れるとこごみが出てました。

2008年5月2日金曜日

公民館へお散歩

初めて公民館に行ってきました

東京にいた頃は足しげく図書館に通っていたかあちゃん。転居前は村に図書館がないのでちょっと悲しんでいたんですけど、実は公民館に図書室があるってことを知ってちょっと楽しみにしてました。

公民館までは歩いて5分くらい
ゆるりと田んぼの道を歩いていきます

今、公民館では会津総合美術展の巡回展がやっていてまずはそちらを鑑賞。時々こうやって美術にふれあうといい気分になります。

そして、いよいよ図書室へ
そんなに所蔵数は多くありませんが絵本がそれなりに多かったのでうれしい限りです。それと昭和村や会津地方の歴史・風土なんかに関する本が結構あったので、村を知るためにいろいろ読んでみようかなって思います。

公民館への道

田んぼの真ん中の道を歩いていきます。向こうに見えるのが公民館です。

2008年5月1日木曜日

三輪車、発進!

三輪車が2台うちにやってきました

いっつも遊んでもらってるご近所さんからのいただきものです。

先日、そのお宅の一番下の子(1歳)が乗ってた三輪車をうちの長女が気に入ってしまってそのまま借りてました。なかなかうまく乗れないんですけど、がんばって乗ってました。
そして「近所で余ってる三輪車があるんだけど、いる?」って言われ「欲しいです」って言ってたらほんとにきました。しかも、2台。
いままでは買うっていうことを思ったことすらなかったけど、ここに来て子供たちがみんな自転車に乗っていて、それをうらやましそうに見ている長女。買ってあげようかなってちょっと思った矢先の出来事でした。

まずは三輪車を乗りこなして次は自転車だ!

三輪ライダー

田舎暮らし体験住宅

田舎暮らし体験住宅

昭和村に新しい施設が出来ました。その名も
「田舎暮らし体験住宅」
今日、村民向けに内覧会が開かれたので行ってきました

第一印象は
「広くてきれい」

古民家を改修して建てられたこの施設、とってもきれいにリフォームされています。されすぎって思うくらいです。本当に古い古民家を体験したいって人向けではありませんが、気軽に昭和村を体験するにはいい施設です。

10畳の和室が2部屋と11畳の食堂、それから2階に広いロフト室があるので5,6人は余裕で生活できると思います。

そしてここ、宿泊施設ではありません
1週間以上の単位で借りる賃貸住宅です。なので利用するには賃料のほかに光熱費や燃料費がかかります。敷金・礼金はかかりません。
それと、家具やテレビ、冷蔵庫等の家電製品は備え付けられてますが、寝具、食器等は自己調達になるのでご注意を!

しばらくしたら詳細が昭和村ホームページに掲載されると思いますので興味のある方はそちらをご覧ください

*********************************
問い合わせ先
NPO法人 苧麻(ちょま)倶楽部
Tel&Fax 0241-57-2240
Email showa-cd@flute.ocn.ne.jp

苧麻倶楽部は他にもいろいろな活動をしています。ブログがありますのでそちらもどうぞ
http://karamushi.blogspot.com/

ちなみにたくみは苧麻倶楽部の会員ではないです。が、昭和村を元気にしようって思う気持ちは一緒です。まだまだひよっこの村民ですが昭和村の活性化に少しでも貢献出来ればって思ってます。是非一度、昭和村に足を運んでみてください。
と~ってもいいところですよ!