早いもので今日で2008年も終わりです
明日からいよいよ農家生活1年目が始まります。
思えばあっという間の一年でした
春、昭和村に引っ越してきてから、たくさんの人と知り合い いろんなことを体験しました。普請、球技大会、つみきクラブ、温泉、いろんなことをしたけれどまだまだ知らないことだらけ。もっともっと昭和村を知りたいなって思います。
家族も一人増えてますますにぎやかになりました。子供たちの成長も楽しみです。
それでは、今のところ決まっている計画をここでお知らせです
【圃場】
先月までの計画では、今年研修を行っていた奈良布地区で圃場を借りて始める予定だったんだけれど、今月に入って 矢の原でカスミソウ栽培をやめる方がいるという情報があり、そこをそっくりそのまま引き継ぐことになりました。広さ十分。資材、機械類もすべて揃っているので初期投資が予定よりだいぶ抑えられそうです。
【栽培品種】
マリーベール、スノーベール、ポラリス、雪ん子360
今後、うちの主力にしようと思っているのがマリーベールです。今年の研修で一番印象に残った品種。いい花を育てていきたいって思ってます。ちなみに雪ん子360は全て季咲きです。
【栽培予定】
苗の到着予定日は以下のようになりました。全てプラグ苗での注文です。カッコ内は注文数になります。
5/12 ポラリス (720)
5/12 スノーベール (360)
5/26 スノーベール (360)
6/04 スノーベール (360)
6/04 マリーベール (360)
6/09 マリーベール (480)
6/16 マリーベール (720)
6/23 マリーベール (720)
合計で 4080株
これに加えて季咲きが1000株強あります
いろいろな栽培手法を試してみる予定です。
春になるまでもっともっとじっくりじっくり計画を煮詰めます
以上がカスミソウ農家としての1年目の計画です。
このくらいの栽培本数では農業収入だけで生活することはおそらく難しいでしょう。数年は貯金で暮らしていけるとは思いますが・・・。なのでまずはどの程度まで捌ききれるかを実感することが大事だって思ってます。そして、どのくらいの規模がうちに一番合っているのかをしっかりと見極める。2年目以降に向けて毎日が勉強です。
みなさん、今年も一年ありがとうございました
来年もワクワクするような日々をすごしたいと思います
そんな たくみ一家を温かく見守っていただけると幸いです
それでは よいお年を!
2008年12月30日火曜日
2008年12月16日火曜日
もえちゃんのお宮参り
2008年12月13日土曜日
銀ちゃんパワーアップ!
今日から東京のじじばばのところに孫の顔を見せに行ってきます。
いつもなら一般道でのんびりと行くんですが、新生児がいるとさすがに長時間のドライブはきついかなということで、ETCを取り付けることにしました。
ETCは前に乗っていたトマトちゃんからのおさがり。そのままでは使えないので、先日、若松のオートバックスで再セットアップしてもらい銀ちゃん取り付けOKに。ETCの取り付けのついでに CDとラジオしか聞けない純正オーディオから MDも聞けるトマトちゃんのおさがりオーディオに交換することにしました。

ダッシュボードを分解して、配線して、取り付けて、完成!
トマトちゃんのときと同様、ETCアンテナは外から見えないようにダッシュボードに内蔵。あとはETCのゲートでちゃんと反応してくれることを祈りましょう。
いつもなら一般道でのんびりと行くんですが、新生児がいるとさすがに長時間のドライブはきついかなということで、ETCを取り付けることにしました。
ETCは前に乗っていたトマトちゃんからのおさがり。そのままでは使えないので、先日、若松のオートバックスで再セットアップしてもらい銀ちゃん取り付けOKに。ETCの取り付けのついでに CDとラジオしか聞けない純正オーディオから MDも聞けるトマトちゃんのおさがりオーディオに交換することにしました。

ダッシュボードを分解して、配線して、取り付けて、完成!
トマトちゃんのときと同様、ETCアンテナは外から見えないようにダッシュボードに内蔵。あとはETCのゲートでちゃんと反応してくれることを祈りましょう。
2008年12月9日火曜日
もえちゃんの1ヶ月検診
早いもので もえちゃんが生まれて明日で1ヶ月
そんなわけで中島助産院へ1ヶ月検診に行ってきました

今朝は寒かったけどとってもいい天気。いい気分で出発!
田島へ抜ける最短ルートの舟鼻峠はすでに冬季通行止めになっていて、下郷村を経由。途中、いい具合に圧雪になってるところとか、つるんこつるんこ凍ってるとことか 「ああこれが冬の道」ってちょっとうれしくなっちゃいました。
雪道を走った経験ってほとんどないんですけど、車に乗ってる仕事が長かったおかげなのか、タイヤのすべり具合を感じながら楽しんでました。でも、油断は禁物。事故の無いように安全運転を心がけたいと思います

山を越えると向こうはほとんど雪はありませんでした。昭和村も道路には無かったですけど・・・


先生に測定してもらって、体重はちょうど1000g増。完全母乳で育ててますが、栄養状態も良くてすくすく育っているとお墨付きをいただきました。もう少しで首がすわるんじゃないかってくらいしっかりとしています。早くすわってくれるとおんぶできるんですけどね
帰りに以前から気になっていた下郷の国道沿いにある和菓子屋さん「浅井菓子舗」に寄ってみました。
そこで、生クリーム大福を購入。いろんな味があったけど今回は こしあん カフェオレ 十念 の3種類。夜、子供たちが寝静まった後、夫婦水入らずでいただきました。
美味~♪
そんなわけで中島助産院へ1ヶ月検診に行ってきました

今朝は寒かったけどとってもいい天気。いい気分で出発!
田島へ抜ける最短ルートの舟鼻峠はすでに冬季通行止めになっていて、下郷村を経由。途中、いい具合に圧雪になってるところとか、つるんこつるんこ凍ってるとことか 「ああこれが冬の道」ってちょっとうれしくなっちゃいました。
雪道を走った経験ってほとんどないんですけど、車に乗ってる仕事が長かったおかげなのか、タイヤのすべり具合を感じながら楽しんでました。でも、油断は禁物。事故の無いように安全運転を心がけたいと思います

山を越えると向こうはほとんど雪はありませんでした。昭和村も道路には無かったですけど・・・


先生に測定してもらって、体重はちょうど1000g増。完全母乳で育ててますが、栄養状態も良くてすくすく育っているとお墨付きをいただきました。もう少しで首がすわるんじゃないかってくらいしっかりとしています。早くすわってくれるとおんぶできるんですけどね
帰りに以前から気になっていた下郷の国道沿いにある和菓子屋さん「浅井菓子舗」に寄ってみました。
そこで、生クリーム大福を購入。いろんな味があったけど今回は こしあん カフェオレ 十念 の3種類。夜、子供たちが寝静まった後、夫婦水入らずでいただきました。
美味~♪
2008年12月8日月曜日
2008年12月6日土曜日
市場訪問
東京の大田市場にあるFAJ(フラワー・オークション・ジャパン)へ市場訪問の旅にJA部会の方々と行ってきました
初日はちょっとだけ鎌倉観光

鎌倉付近はちょうど紅葉の見頃で、いちょうが見事に色づいてました。八幡宮では師走らしく正月に向けての準備が着々と進められていました。そして、海が近いせいか、トビ 多かった。カラスもいたけど、トビの勝ち。

宿泊地は三浦半島の先っぽ、三崎。
三浦の海を見るのは久しぶり。残念ながら朝市は無いみたいなので夕方のうちにお買い物をしました。
そして5日、大田市場を訪問。
初めて見る市場はなんだかワクワクする空間でした

人、花、台車、いろんなものがそこかしこにあって、せわしなく動いています。台車が自動で動いたり、ベルトコンベアで花が運ばれていたり、見るもの全てが面白かった。
想像と違ったのがセリの様子。もっといろんなとこで声が飛び交って賑やかなのかと思ってたんだけど、みんなセリ人と目の前の入札用の機械をいったりきたりのにらめっこ。淡々とセリが進んでいってました。
とっても便利になってるみたいだけど、なんか人間味にかけるような…
市場の方の話では、やはり景気は悪いみたい。底が見えないからどうなるかみんなが怯えている感じなんだそうで、春になるくらいまではこのまま悪いんじゃないかって言っていた。
来年から農業を始める身としては頭の痛い話だけど、景気のことはあまり気にせずにいい花を作れるようにがんばろう!
初日はちょっとだけ鎌倉観光

鎌倉付近はちょうど紅葉の見頃で、いちょうが見事に色づいてました。八幡宮では師走らしく正月に向けての準備が着々と進められていました。そして、海が近いせいか、トビ 多かった。カラスもいたけど、トビの勝ち。

宿泊地は三浦半島の先っぽ、三崎。
三浦の海を見るのは久しぶり。残念ながら朝市は無いみたいなので夕方のうちにお買い物をしました。
そして5日、大田市場を訪問。
初めて見る市場はなんだかワクワクする空間でした

人、花、台車、いろんなものがそこかしこにあって、せわしなく動いています。台車が自動で動いたり、ベルトコンベアで花が運ばれていたり、見るもの全てが面白かった。
想像と違ったのがセリの様子。もっといろんなとこで声が飛び交って賑やかなのかと思ってたんだけど、みんなセリ人と目の前の入札用の機械をいったりきたりのにらめっこ。淡々とセリが進んでいってました。
とっても便利になってるみたいだけど、なんか人間味にかけるような…
市場の方の話では、やはり景気は悪いみたい。底が見えないからどうなるかみんなが怯えている感じなんだそうで、春になるくらいまではこのまま悪いんじゃないかって言っていた。
来年から農業を始める身としては頭の痛い話だけど、景気のことはあまり気にせずにいい花を作れるようにがんばろう!
2008年12月4日木曜日
くろちゃん
うちはおもちゃというものをほとんど買ったことがありません。
たまに じじばば からもらったりもするけど、ほとんどがいろんなものの再利用。でも、決してお金が無いから買わないんじゃないです。おもちゃって買い出すときりが無くなるし、増えすぎると片付けるのも大変だし、いざ処分しようと思ったときに買ったものってもったいないし、ってことでいろんなものを再利用しておもちゃにしてます。
んで、今回作ったのがこれです

作ったといっても、こないだ買った長靴の中に入ってた 型崩れ防止の黒いもの に 丸いちっちゃいシール を3つ貼っただけなんだけれど。
たまかづは「くろちゃん」と呼んで遊んでいます

時々、凶器になりますけど・・・
たまに じじばば からもらったりもするけど、ほとんどがいろんなものの再利用。でも、決してお金が無いから買わないんじゃないです。おもちゃって買い出すときりが無くなるし、増えすぎると片付けるのも大変だし、いざ処分しようと思ったときに買ったものってもったいないし、ってことでいろんなものを再利用しておもちゃにしてます。
んで、今回作ったのがこれです

作ったといっても、こないだ買った長靴の中に入ってた 型崩れ防止の黒いもの に 丸いちっちゃいシール を3つ貼っただけなんだけれど。
たまかづは「くろちゃん」と呼んで遊んでいます

時々、凶器になりますけど・・・
B・A・N・A・N・A
2008年12月3日水曜日
実績検討会と種苗勉強会
就農生活という名前のブログのわりに育児日記みたいになっているんでここらで農業関係のことを・・・
あっという間に開催から1週間が過ぎてしまいましたが、先月の25日に実績検討会、26日に種苗勉強会がありました。
まずは25日の実績検討会。
市場、種苗会社、JA、役場関係、農家が集まりました。
市場の方々からの今年度の報告と来年度に向けての話があり、それについての質疑応答がありました。
その中の話で
花屋さんの店頭に並ぶときは品種名ではなく全てカスミソウで売られているということ。
品種名ではなくて、「日持ちの良さとボリューム」が重要であることなどがありました。
今年までの主力品種である雪ん子はだいぶ市場の評価が落ちていました。その反面、やはり日持ちの良さから新しい品種のアルタイルやベールシリーズなどが評価されていました。今後、昭和のカスミソウもだんだんと品種が変わっていくのではないかと思います
来年から農家を始めるうちは、すでに過去の品種となりつつある雪ん子系の品種は作らず、新しい品種でやっていこうと思っています。作りやすさは雪ん子系が一番だと思いますが・・・
そして検討会の後はしらかば荘で懇親会です
検討会が公民館のホールで
ステージに市場関係者、種苗会社、JA職員、役場職員
客席に農家
というような感じだったのに対して、
懇親会では各テーブルにまんべんなくそれぞれの立場の人が座って、交流を深めました。
いろんな人といろんなことを話すことができたし、大好きな日本酒もすすんで、非常に楽しい時間を過ごせました。
一夜明けて26日。
種苗勉強会では種苗会社4社の説明がありました。
ここでの説明はもちろん今までの品種ではなくてこれからの品種である、アルタイルやベールシリーズなどの話でした。
栽培上の注意点などの説明でしたが、新しい品種は従来のような露地栽培ではなかなかいい商品にならず、施設栽培をするべきであったり、潅水のタイミングや肥料の分量などもしっかりと管理しなければならないなど、従来品種よりもだいぶ手間がかかるようになるということがわかりました。
しかし、手間がかかるからこそ、安定した栽培ができるのではないかとも考えることができます。
来年に向けて、この冬、どれだけしっかりと計画を立てることができるかが勝負の鍵になりそうです。
そして、この検討会&勉強会をもってカスミソウ研修は終了することになりました。あっという間に過ぎた約7ヶ月。来年に向け多少の不安はありますが、なにより農業を楽しんでいきたいと思っています
明日4日からJA部会の市場訪問で東京都大田区にあるFAJ(フラワー・オークション・ジャパン)を見てきます。初めての市場訪問。すっごく楽しみです。
あっという間に開催から1週間が過ぎてしまいましたが、先月の25日に実績検討会、26日に種苗勉強会がありました。
まずは25日の実績検討会。
市場、種苗会社、JA、役場関係、農家が集まりました。
市場の方々からの今年度の報告と来年度に向けての話があり、それについての質疑応答がありました。
その中の話で
花屋さんの店頭に並ぶときは品種名ではなく全てカスミソウで売られているということ。
品種名ではなくて、「日持ちの良さとボリューム」が重要であることなどがありました。
今年までの主力品種である雪ん子はだいぶ市場の評価が落ちていました。その反面、やはり日持ちの良さから新しい品種のアルタイルやベールシリーズなどが評価されていました。今後、昭和のカスミソウもだんだんと品種が変わっていくのではないかと思います
来年から農家を始めるうちは、すでに過去の品種となりつつある雪ん子系の品種は作らず、新しい品種でやっていこうと思っています。作りやすさは雪ん子系が一番だと思いますが・・・
そして検討会の後はしらかば荘で懇親会です
検討会が公民館のホールで
ステージに市場関係者、種苗会社、JA職員、役場職員
客席に農家
というような感じだったのに対して、
懇親会では各テーブルにまんべんなくそれぞれの立場の人が座って、交流を深めました。
いろんな人といろんなことを話すことができたし、大好きな日本酒もすすんで、非常に楽しい時間を過ごせました。
一夜明けて26日。
種苗勉強会では種苗会社4社の説明がありました。
ここでの説明はもちろん今までの品種ではなくてこれからの品種である、アルタイルやベールシリーズなどの話でした。
栽培上の注意点などの説明でしたが、新しい品種は従来のような露地栽培ではなかなかいい商品にならず、施設栽培をするべきであったり、潅水のタイミングや肥料の分量などもしっかりと管理しなければならないなど、従来品種よりもだいぶ手間がかかるようになるということがわかりました。
しかし、手間がかかるからこそ、安定した栽培ができるのではないかとも考えることができます。
来年に向けて、この冬、どれだけしっかりと計画を立てることができるかが勝負の鍵になりそうです。
そして、この検討会&勉強会をもってカスミソウ研修は終了することになりました。あっという間に過ぎた約7ヶ月。来年に向け多少の不安はありますが、なにより農業を楽しんでいきたいと思っています
明日4日からJA部会の市場訪問で東京都大田区にあるFAJ(フラワー・オークション・ジャパン)を見てきます。初めての市場訪問。すっごく楽しみです。
2008年12月2日火曜日
3人顔くらべ
登録:
投稿 (Atom)