2月22日(日) 「からむし織の里 雪まつり」が開催されます。
詳細は昭和村のホームページをご覧ください。
雪まつりと言えば、去年、冬の昭和村を体験しようと訪れたのを思い出します。
雪まつりの前日に昭和村入りしたんですけど、村に到着するまではあんまり雪が無くて、こんなもんなのかなぁって思ってたんだけど、昼ごろに到着するとほぼ同時にすっごい大雪になって、翌朝までに1mぐらい積ったと思います。
当日、会場で師匠と初顔合わせをする予定だったのも、師匠の除雪の仕事がう~んと忙しくなって急遽、師匠の家にお邪魔することに。そこは、からむし織の里よりも標高が高く約700m。峠を上っていくと雪の質感が変わっていきました。その時の雪の思い出が師匠の住む奈良布に住みたいなって思う動機になってたりします。
今年はどんな天気になるかわかりませんが、晴れても、吹雪でも、昭和村の冬を満喫できると思いますので、皆さんぜひご来村、ご来場ください!
3月14日(土) 「新・農業人フェア」が池袋サンシャインで開催されます。
詳細は全国新規就農相談センターのホームページをご覧ください
たくみもこのフェアに何度も足を運んで情報収集をしました。
もっとも、昭和村のブースしか行かなかったですけど…。
就農だけでなく、田舎暮らし相談会とかもやっていて日本各地の農業法人や県市町村の出展があり、とっても活気のあるイベントです。しかも、アンケートに答えるとおみやげがもらえたりします。
今回、昭和村の新規就農者としてフェアに同行する予定です。
昭和村まではなかなか行けないけれど、池袋なら行ける!って人は、是非とも昭和村のブースに来てみてください。お待ちしております。
2009年1月30日金曜日
もえちゃん、初おんぶ
2009年1月29日木曜日
確定申告してきました
2009年1月27日火曜日
FAX買いました
村に移り住むまで必要の無かったもの
それが
ファックス。
これからは必需品
これがないといろんな情報がうちに届きません
去年のうちに買っといてもよかったのだけども、農家一年目の必要経費として計上しようと今年になるのを待ってました。
年が明けて、ファックスについていろいろ調べていたのですが、日々のランニングコストを考えると、
・ファックスをメモリに保存するもの。
・必要なものだけ印刷できるもの。
・パソコンの画面で確認も出来るもの。
なんてのがいいかなって思って
プリンターやスキャナ機能のある複合機なんてのも考えたんだけど、今あるプリンタ複合機がもったいないことになってしまうので却下
なるべくコンパクトにって思って探してみると、ファックスの受信のみがメモリで出来る電話なんてのもあったんだけど、送信のことを考えるとやっぱり普通にファックスの形をしたものがいいかなと。
んで、候補に挙がったのが
・シャープ fappy UX-D90CL
・パナソニック おたっくす KX-PW608DL
どちらでもよかったのだけれどメモリで受信できる件数がより多かったパナソニックにしました
最近のファックスってちっちゃいんですね。想像してたよりだいぶこじんまりとしてたんでびっくりしちゃいました
無事に設置も完了
これからはちゃんとファックス受けれます
2009年1月26日月曜日
再利用処分会にいってきた
今日の午後
「不要物処分に伴う再利用処分会」
というのが開催されました
小学校内に残る統合前の旧小学校の物品で使えるものをみんなに使ってもらって、なるべく処分するものを減らそうというのが目的の会でした
むかしむかし、小学生だった頃によく見た懐かしい品々がいろいろとあって、見てるだけでも楽しかった。
欲しい品物に付箋で名前をつけていって、複数の付箋がついたものはくじ引きによる抽選で持ち帰る人が決まりました
うちは
・ちょっとおっきめの机
・子供たちの机
・椅子
・日付の入った黒板
・まっさらな黒板
・たらい
・画板
・机の天板
・木っ端
などなど結構いっぱいもらってきちゃいました
早速、本日納車の軽トラの出番です
積んでみると荷台いっぱい。
軽トラが無かったら持って帰ってこれませんでした
もらった物は大事に使うことにします。
「不要物処分に伴う再利用処分会」
というのが開催されました
小学校内に残る統合前の旧小学校の物品で使えるものをみんなに使ってもらって、なるべく処分するものを減らそうというのが目的の会でした
むかしむかし、小学生だった頃によく見た懐かしい品々がいろいろとあって、見てるだけでも楽しかった。
欲しい品物に付箋で名前をつけていって、複数の付箋がついたものはくじ引きによる抽選で持ち帰る人が決まりました
うちは
・ちょっとおっきめの机
・子供たちの机
・椅子
・日付の入った黒板
・まっさらな黒板
・たらい
・画板
・机の天板
・木っ端
などなど結構いっぱいもらってきちゃいました
早速、本日納車の軽トラの出番です
積んでみると荷台いっぱい。
軽トラが無かったら持って帰ってこれませんでした
もらった物は大事に使うことにします。
ピアスが増えた
もともと左耳にピアスが1つありました
なんとなくだけど、かづちゃんの妊娠がわかった頃に増やしたいなって思い始めました
子どもの数だけピアスをしよう!
なんて考えて
でも、仕事上なかなか増やせなくて
去年、村に来て、仕事は関係なくなったんだけど、今度は耳が日焼けでなんだかぼろぼろになってしまって・・・。日焼けが治ったと思ったら、もともと開いてた穴がなんだか炎症しちゃったり、んで、冬が来て今度は軽いしもやけに。
なんだか開けるタイミングがなかなか無くて
それを今朝、開けました!
思いたってから2年以上が過ぎて、増やす穴の数も1つから2つに。
次はいつ増やすことになるんでしょうかねぇ~?

なんとなくだけど、かづちゃんの妊娠がわかった頃に増やしたいなって思い始めました
子どもの数だけピアスをしよう!
なんて考えて
でも、仕事上なかなか増やせなくて
去年、村に来て、仕事は関係なくなったんだけど、今度は耳が日焼けでなんだかぼろぼろになってしまって・・・。日焼けが治ったと思ったら、もともと開いてた穴がなんだか炎症しちゃったり、んで、冬が来て今度は軽いしもやけに。
なんだか開けるタイミングがなかなか無くて
それを今朝、開けました!
思いたってから2年以上が過ぎて、増やす穴の数も1つから2つに。
次はいつ増やすことになるんでしょうかねぇ~?
2009年1月22日木曜日
たまちゃんの誕生日
先日、たまちゃんが4歳になりました
んなわけで、17日に街にお買い物に行って、バースデーケーキの材料を買ってきました
誕生日は朝からみんなでケーキ作りです♪
まずはスポンジ
うちのはいつも炊飯器で作ります
材料は
・玉子 5個
・砂糖 150g
・小麦粉 120g
玉子と砂糖をしっかりと泡立てて
ざっくりと小麦粉を混ぜるだけ
あとは炊飯器で焼きます
待つこと1時間。
今回はいままで作ったスポンジの中で1番いい出来でした☆

スポンジが焼けたら飾りつけ
生クリームをホイップして、リンゴを煮て、チョコレートのプレートを作って、
スポンジに生クリームをペタペタ
リンゴを挟んで
さらに生クリームをペッタペタ
そして上部の飾りつけは、スライスしたリンゴとチョコレートのプレート、生クリームをうねうねっとして、ロウソクを4本立てて完成~♪
夕ご飯は お誕生日会!
手作りケーキを真ん中に置いて、誕生日のお祝いをしました

ごちそうさまでした。
んなわけで、17日に街にお買い物に行って、バースデーケーキの材料を買ってきました
誕生日は朝からみんなでケーキ作りです♪
まずはスポンジ
うちのはいつも炊飯器で作ります
材料は
・玉子 5個
・砂糖 150g
・小麦粉 120g
玉子と砂糖をしっかりと泡立てて
ざっくりと小麦粉を混ぜるだけ
あとは炊飯器で焼きます
待つこと1時間。
今回はいままで作ったスポンジの中で1番いい出来でした☆

スポンジが焼けたら飾りつけ
生クリームをホイップして、リンゴを煮て、チョコレートのプレートを作って、
スポンジに生クリームをペタペタ
リンゴを挟んで
さらに生クリームをペッタペタ
そして上部の飾りつけは、スライスしたリンゴとチョコレートのプレート、生クリームをうねうねっとして、ロウソクを4本立てて完成~♪
夕ご飯は お誕生日会!
手作りケーキを真ん中に置いて、誕生日のお祝いをしました

ごちそうさまでした。
2009年1月21日水曜日
2009年1月12日月曜日
う~んと冷えました
今朝はこの冬一番の寒さでした
日が昇る頃に外に出てみると
うー 寒い 寒い
でも、冷たいながらもとっても清々しい空気
雪は 陽の光が当たってキラキラしてました
んで、車に行って外気温計をチェック。
キーをまわして表示された数値は

「-13℃」
家の中はといえば
トイレには氷が張ってるし
洗濯機のドラムは回らないし
台所のアクリルたわしもカッチコチ
いろんなとこが凍ってます
水道管もトイレと洗面所、洗濯機の3箇所が凍結。
しばらく使うことが出来ませんでした
でも、寒いのって案外大丈夫。
東京にいたときとあんまり変わらない格好してます
家の中だと半袖Tシャツにジャージ姿
雪かきのときは プラス雨カッパ
日中も子供たちがお昼寝のときはストーブ消してます
ちゃんと防寒具みたいなの必要かなって思ってたけど、今んとこ必要ないみたい。
まだまだ冬は続きますが、なんとか なりそうです
日が昇る頃に外に出てみると
うー 寒い 寒い
でも、冷たいながらもとっても清々しい空気
雪は 陽の光が当たってキラキラしてました
んで、車に行って外気温計をチェック。
キーをまわして表示された数値は

「-13℃」
家の中はといえば
トイレには氷が張ってるし
洗濯機のドラムは回らないし
台所のアクリルたわしもカッチコチ
いろんなとこが凍ってます
水道管もトイレと洗面所、洗濯機の3箇所が凍結。
しばらく使うことが出来ませんでした
でも、寒いのって案外大丈夫。
東京にいたときとあんまり変わらない格好してます
家の中だと半袖Tシャツにジャージ姿
雪かきのときは プラス雨カッパ
日中も子供たちがお昼寝のときはストーブ消してます
ちゃんと防寒具みたいなの必要かなって思ってたけど、今んとこ必要ないみたい。
まだまだ冬は続きますが、なんとか なりそうです
2009年1月5日月曜日
確定申告書の作成
新年になったので今年は早めに確定申告をしようと、午前中、必要書類を整理してみた。
ところが、どこを探しても辞めた会社の源泉徴収票が見当たらない…
春、うちに郵送されてきたことだけは覚えてるんだけど、去年払った健康保険とか年金とかの領収書や他のレシートなんかを入れといた箱の中には無い
もしかしたら、農業関係の資料にまぎれてるんじゃないかって、一枚一枚確認して、ここにも無い。
どこだ?どこだ? と探してるうちに、お昼になってしまい
昼食中
「かあちゃん、どこにあるか知らん?」
と救いを求める
「あっちの部屋にも少しとうちゃんのもの入った箱があるよ」
ってことで
早速、その箱をひっくり返してみる
しかし、無い
これでも無い
無い 無い
無い~っ!
ここじゃないのかな~
なんて思いながら手にした 一番底にあった最後の封筒
これがなんと 辞めた会社の封筒!
中を見ると
二つに折りたたんであるちいさな紙切れ
あった~~~っ!
ようやく 源泉徴収票 発見です。
そして早速、国税庁のホームページで確定申告書の作成に取り掛かります
・源泉徴収票
・国民年金保険料
・国民健康保険税
等、必要事項を残さず入力
そうすると税額なんかが記入された確定申告書の出来上がりです。
結果
所得合計 < 控除合計
なので、所得税は0円。
サラリーマン時代に払っていた源泉徴収税は還付される見込みとなりました。
少ないけれど、お金が戻ってくるのってやっぱりうれしい。
来年の確定申告は、いよいよ青色申告。
税金をしっかりと納められるようにがんばってカスミソウ栽培するべさ!
ところが、どこを探しても辞めた会社の源泉徴収票が見当たらない…
春、うちに郵送されてきたことだけは覚えてるんだけど、去年払った健康保険とか年金とかの領収書や他のレシートなんかを入れといた箱の中には無い
もしかしたら、農業関係の資料にまぎれてるんじゃないかって、一枚一枚確認して、ここにも無い。
どこだ?どこだ? と探してるうちに、お昼になってしまい
昼食中
「かあちゃん、どこにあるか知らん?」
と救いを求める
「あっちの部屋にも少しとうちゃんのもの入った箱があるよ」
ってことで
早速、その箱をひっくり返してみる
しかし、無い
これでも無い
無い 無い
無い~っ!
ここじゃないのかな~
なんて思いながら手にした 一番底にあった最後の封筒
これがなんと 辞めた会社の封筒!
中を見ると
二つに折りたたんであるちいさな紙切れ
あった~~~っ!
ようやく 源泉徴収票 発見です。
そして早速、国税庁のホームページで確定申告書の作成に取り掛かります
・源泉徴収票
・国民年金保険料
・国民健康保険税
等、必要事項を残さず入力
そうすると税額なんかが記入された確定申告書の出来上がりです。
結果
所得合計 < 控除合計
なので、所得税は0円。
サラリーマン時代に払っていた源泉徴収税は還付される見込みとなりました。
少ないけれど、お金が戻ってくるのってやっぱりうれしい。
来年の確定申告は、いよいよ青色申告。
税金をしっかりと納められるようにがんばってカスミソウ栽培するべさ!
2009年1月2日金曜日
謹賀新年

あけましておめでとうございます
まぁ
なんというか
こんなにのんびりと正月を迎えたのは何年ぶりだろうなんて思うほどのんびりと過ごしております
以前の仕事が宅配便の配達員だったこともあって、年末はもう大忙し。年が明けても、荷物は減るけど、出勤する人数も減らすので一人当たりの負担は増えてしまったりで、なんというか全然ゆったりと正月を迎えることは出来ませんでした
が、今年は
まぁ、いまのところ 無職ですから
毎日 毎日
のんびり のんびり
雪に埋もれて春を待っています
そんなです。
最近は 撮りためた写真の整理と 農業の計画を練ったりなんかしてます
が、春になって 身体が鈍り過ぎてて 動かない・・・
なんてことにならないよう そこそこ トレーニングっぽいことでもしようかなんて考え中。
それでは今年もよろしくお願いいたします
登録:
投稿 (Atom)