2009年2月28日土曜日

おやつ作り教室

午前中、つみきクラブのおやつ作りにいってきました


本日のメニューは
・梅の花のり巻き
・野菜スープ
・もっちりどらやき
・ふるふるオレンジババロア


大人子供 総勢19名でのお料理教室でした


ちっちゃい子達は、ときどき調理室に乱入してくるものの、主に遊び専門。ちょっとおっきなお姉ちゃんたちは、できるところはお手伝い。みんなで楽しくできました


ちょっとした失敗はあったものの、出来上がりは上々

出来上がった料理は みんなでおいしくいただきました


ハンドミキサー しゃかしゃか~♪



生クリームをぺろぺろ



はやくいただきますしようよ~



そして、帰宅後


なんとなく作りたりない感じ…

というわけで、どらやきに挑戦!!



まずはレシピを確認


ホットケーキミックス???
小麦粉とベーキングパウダーと砂糖で代用!

スキムミルク???
そんなもんないから牛乳入れとこう!

粒あん???
ないから、そのままパンケーキで食べてしまおう!


ってことで、作り始めました


まずは小麦粉をふるいます


まずは 白玉粉50g、小麦粉50g、砂糖大さじ3、ベーキングパウダー小さじ1をふるいにかけ ボールへ。

それに水50ccとみりん6gを加えて混ぜる。


・・・?
なんか違うぞ!

固い、固すぎる。


きっと水分が足りないんだ!

そうだ、牛乳入れてなかった


ってことで、冷蔵庫を開ける

すると、未開封の牛乳の脇に 開封済みの 豆乳が!


そうだ豆乳入れよう!


生地が滑らかになるまで豆乳を入れてみた


あっ! 玉子入れ忘れてた

違うボールに玉子を入れて カシャカシャカシャカシャ


白くもったりしたところで生地の入ったボールに混ぜる


あれれ、

サラサラしすぎちゃった


ここでもう一度、レシピを読み返してみる

1、ボールに白玉粉・スキムミルクをいれ・・・

あれっ? ホットケーキミックスって最後に混ぜてる?

白玉粉には水加えてみりん加えてトロトロの生地にして
ホットケーキミックスは 泡立てた玉子に混ぜ合わせておいて
最後にそのふたつを少しずつ混ぜて…

全然、作り方違うじゃん!


まあ、こうなっては元のレシピはさておいて、仕切りなおし。

まずは適度な固さになるように小麦粉を適当に増量。
さらに小麦粉を増やした分、砂糖も適当に増量。

なんとなく、午前中にみた生地の固さぐらいになりました


よし、これで生地はOK!


さあ、フライパンを火にかけ、弱火で焼きはじめます


最初の一枚を焼いたとこで試食

これはうまい! なんとなく、たい焼きの皮に似ている感じ。


と、ここで思いついた。

きんつばにしてみよう!

しかし、あんこが無い。何か無いかな?と冷蔵庫をあさると、かぼちゃの煮物発見!!


かぼちゃの煮物をつぶして、砂糖を加えて…

即席かぼちゃあんの出来上がり☆


さて、生地をフライパンに流し、すぐにその真ん中に あんをのせて、しばらく焼いて、 プツプツっとなったら フライパンの空いてるところに もうひとつ生地を流し込み その上にすばやくあんののった生地を裏返してのせる

すると、とっても薄っぺらいけど、たしかにきんつばっぽい。


きれいに焼き色がついて、生っぽいところがないなって思ったら出来上がり!


自家製きんつば 薄焼きです。


お味はといえば

美味~♪


即席かぼちゃあんじゃなくて、ちゃんと あんことか入れたらもっとおいしいんだろうな~と 次回に期待してしまうのでありました。


※ 補足説明
この地方では、今川焼や大判焼のようなものを きんつば と言います。ここに移住してきて 初めて聞いたときには ちょっととまどいましたが、もうすっかりなれました。

三瓶清子コレクション 布ものがたり

2月17日に郡山市立美術館で見てきました

いままで、三瓶清子さんのことはまったく知りませんでしたが、ちょうど郡山に来てるし、からむしの着物が展示されているというので、行くことに。

会場に入る前に、「子供たちはちゃんと手をつないどいてください!」ときつ~く係の人に言われ、緊張しながら中へ


素敵なコレクションの数々

でも、一つ一つをゆっくり見ようと思っても、たまかづがそれを許しません。
手をひっぱり先へ先へ行こうとするし、大きな声を出すし、着物に手を触れようとするし…

会場整理の人にも、目をつけられて、ちょっと肩身の狭い思い。


そして、展示も半ばに差しかかった時
一人のご婦人が声をかけてくれました

たまちゃんを見て
「まあ、なんてきれいなお目目をしている子なんでしょう!いいものをあげるからちょっと待っててね」

そういい残して立ち去るご婦人


その後も、なにごともなかったかのように 展示を楽しみ、最後のコーナーにやってきました


百徳着物のコーナーです。

百徳着物っていうのは、子供の成長を祈って、たくさんの人からもらった端切れをつなぎ合わせて作る着物です。

なんとも、素敵な着物があるもんだと感心してみていると、先ほどのご婦人がやってきました。

実は、このご婦人こそ 三瓶清子先生だったのです


そして、
「来てくれてありがとうね」と、たまちゃんには素敵な袱紗、かづちゃんには絵はがきをプレゼントしてくださり、ふたりとも大喜び


しかし、ほんとのサプライズはここからでした。


なんと、先生がそこに展示してある百徳を手にとり

「あなたにこれを着せてあげるわね」

と、かづちゃんに着せてくれたのです


まんざらでもない様子の かづちゃん

ざわざわする会場

「写真撮っても良いわよね」と会場係に確認をとる先生


その場は、突如、百徳撮影会となりました


かあちゃんのそばでモジモジしてた たまちゃんも百徳を着せてもらい


たまかづ モデルデビュー!


百徳 着せてもらいました


百徳のいわれのとおり、健やかに成長することを祈ります


素敵な素敵な展覧会でした。

ちなみに展覧会は3月22日までやっているので、興味のある方は是非行ってみてください。


ひとまず、まとめて更新はこれでおわり
これから つみきクラブの「おやつ作り教室」に行ってきます

からむし織の里 雪まつり

去る2月22日、雪まつりがありました

去年はすっごい吹雪でしたが、今年はとってもいい天気!

去年の雪まつりの日には師匠との初顔合わせがセッティングされてたんですけど、除雪の仕事が忙しくて会場にこれなくなり、急遽、家に行くことになったりして、あれからもう一年経ったんだなって、ちょっと感慨にふけってみたりしました。


たまちゃんは みんなに目の心配をされ
かづちゃんは 小学生のお姉ちゃんたちに連れてかれ
もえちゃんは ずっと かあちゃんにだっこされ

そして、とうちゃんは、おいしいものを買いにお店を巡ってました


宝探しに、試食会、ビンゴ大会、そして最後に抽選会。

抽選会では、3等と4等と6等をゲット!
3等の商品券はありがたく使わせていただきます


べこの滑り台の上で


会場にはおっきな雪のすべり台もあって、たまかづは大喜び
なんどもなんども、滑ってました

雪まつりという名のとおり、十分に雪を堪能できました


楽しかったおまつりもおわり、あとは春を待つのみです。

スノーダンプって危険!

まとめてアップ2日目。
今日は雪まつりの前日の話からです


その日、たまちゃんが目に怪我をしました


右目が真っ赤になっちゃった


家の前の除雪をしてて、
とうちゃんと一緒にスノーダンプを押していて…

一気に雪を前に押し出して、静止したスノーダンプ
しかし、たまちゃんは勢いが止まらず

ガン!

スノーダンプのバーに右目を強打!


「ギャーッ!」

悲鳴を上げて、その場に転がる たまちゃん。


すぐに抱きかかえ
押さえている右目を見てみると、
まぶたが切れ 流血
眼球も 白目の部分が 真っ赤に内出血


とりあえず、家に戻り
冷たいタオルをあてて、泣き止むのを待ちました


しばらくして落ち着いた たまちゃん

目に痛みはあるものの、視力には問題がない様子


病院に連れて行こうかどうするか迷ったけど、土曜日だったこともあり、とりあえず様子を見ることにしました。


翌日の雪まつり

会う人会う人 みんなから

「目、どうしたの?」
「すっごく、痛そう…」

って心配されましたが、当の本人はぜんぜん平気。
元気いっぱい遊んでました


後日、風呂上りに 初めて自分の顔を鏡で見た たまちゃん
自分の目が 真っ赤になってて ちょっとショックだったみたい

ちょっと落ち込んでました


んで、現在は
白目の内出血もだいぶおさまり
まぶたは腫れもひき あとはかすり傷みたいのが残ってるだけ

結局、病院には行かずじまいでした


失明とかしなくて良かった。

2009年2月27日金曜日

第3回学習会

今日すでに4件アップしましたが、最後に今日のことを…


午後 公民館で昭和村花き振興協議会主催の学習会が開かれました。今日と3月4日 立て続けに2回開かれる学習会の1回目です。

今日の先生は農業博士の 舘川 洋 氏
土づくりの事を中心に話をしてくださいました。


いろいろと勉強になりましたが、それをどう活かしていくかという点で、いまだ自分自身で畑を作っていない身としてはどうしようかと考えてしまうところではあるのですが…

冬の間は、とりあえず時間はたっぷりあるので、いろいろと農業関係の本を読みあさっていたりするのですが、やっぱり経験が伴わないと、頭でわかったつもりでも、なかなか実感できないというかなんというか…


あんまり頭でっかちにならずに、畑をしっかりと見て、感じて、農業していこうと思います


最後に、今日の先生の言葉で一番印象に残ったこと

「作物をつくる」ではなくて 「作物を育てる」


植物の持つ力を最大限に発揮できるように手助けする
それが農家の役目なのかもしれません


次の学習会も楽しみです。

入所説明会 by かあちゃん

2月25日の夕方、保育所の入所説明会がありました。


晩ご飯をこさえて、もえちゃんに たらふく乳を飲ませて
いざ かあちゃん単独で保育所に出発!

たまかづと一緒に歩くと片道30分の道のりも、一人で歩けばたったの8分。とっても近く感じました


説明会は、初めのうちはちょっと緊張したけど、先生の笑顔と『入所のしおり』の表紙のかわいらしいイラストのおかげで、ほっこりリラックスできました。


とってもかわいい表紙です


年長組のこどもたちが描いてくれたそうです。一冊一冊手書きなので、みんな絵が違う!全部もらってきたいぐらいでした


先生に具体的な説明をしていただき、ほかの保護者のみなさんともいろいろお話しできて、たまっていた不安や心配ごとがすべてスッキリしました。

それぞれ個性的なおともだちがそろっていて、たのしい保育所生活になりそうよ~♪(…って、私が行くわけじゃないってば。)

持ち物の用意は大変そうだけど
春までにがんばってそろえまーーーす!

観音講 by かあちゃん

もうひと月以上前のことになってしまいましたが…

去る1月23日、観音講に参加してきました。
子供たちも連れてってOKということだったので、たま かづ とも 3人も一緒。でも、観音講は女性の集まりなので、とうちゃんはおるすばん…


最初に掛け軸の観音様に「のんのん」して、厄年の人の厄除けをみんなでします。そのあとはみんなでおいしいお食事をいただきました(…宴?)

たまちゃんは おいしいごはんに目をかがやかせて ガツガツ…
かづちゃんは 他のおばちゃんのひざの上で ガツガツ…
もえちゃんは みなさんにかわるがわる抱っこされて スヤスヤ…

みんな それぞれにかわいがってもらいました

春になったら お花見しましょうねと約束してお開きとなりました

こういう地域の行事にまぜていただいてありがたいことです


それと、もうひとつ
「豆まき」の記事はとうちゃんが書いてくれたんですが、何故か私のつくったお面の写真が見当たらず(不服)

コレです


鬼のお面をかぶった もえちゃん


とうちゃん曰く
「これは鬼じゃなくて、入道だよ!」

もえちゃんのお食い初め

講演会終了後、もえちゃんのお食い初めをする為 郡山にある かあちゃんの実家に行きました

先日、打った手作りうどんとおみやげを持ってのプチ帰省です


行く途中、おみやげ買うのに寄った坂下の太郎庵で面白いものを発見!

これです↓


たらの木


敷地内の電柱の根元から ど根性タラの木です。
49号線沿いの工場と一緒になってる太郎庵の駐車場ですのでご覧になりたい方はどうぞ!


そして日曜日

午前中、たまかづの相手をお義父さんにお願いして、安積國造神社にお参り&お膳にのせる石拾い。石は小粒なのを3つばかり拝借しました。

そして昼。お義母さんに用意してもらったお料理で、お食い初めをしました


もえちゃん お食い初め


生まれてからあっという間の100日。世間はいろいろ問題だらけで暗いニュースばかりですが、もえちゃんの人生が楽しくなることを祈ります

「からむし素材の活用」講演会

ちょっとパソコンの不調があって、なかなか更新できなかったのですが、復活したので、まとめて更新です。
今日と明日で、まとめて5,6こアップする予定

ではまずこの記事から。


2月14日 土曜日、織姫交流館で東京造形大学 田窪麻周教授の講演会がありました。

予定ではその13日に かあちゃんの実家に帰省して もえちゃんのお食い初めをしようと思ってたのですが、ちょっと興味があったので、1日延期して講演会に

先生の話はとても面白く、とっても勉強になりました

が、残念なことに、たまかづは途中で話を聞くことに飽きてしまい、騒ぎ始めてしまったのでとうちゃんはたまかづと共に退室。で、かあちゃんだけが聞いてました。

たまかづは織姫交流館の中を駆け回り
雨が降っているのに、外に出て走り回り

終わるの まだかな~ まだかな~ って待ってました


また機会があればゆっくりお話しを聞けたらいいなって思います。

2009年2月13日金曜日

うどん打ち教室

公民館で開かれた うどん打ち教室 に参加してきました。
夫婦で参加することにしてたので、もちろん子供たちも一緒に参加です

うどんを打つのは生まれて初めて!ワクワクしてこの日を迎えました

先生は 村内の蕎麦工房のご主人
持ち物は 参加費1000円 と エプロン、そして空のペットボトル

なぜ空のペットボトルが必要なんだろ?ってずっと思ってたんだけど、教室がはじまってそれはわかりました


さて、今回作るのは うどん8人前

うちは2人で参加なので 計16人前のうどんが出来上がることになります。しばらくはうどん生活が続くことになりそうなところですが、最近 たまかづ2人とも大人顔負けの量のご飯を食べるようになったのできっとあっという間になくなることでしょう


さて作り始めです

最初に 例のペットボトルの出番です


分量の塩と水を入れて

シェイク!シェイク!シェイク!


空のペットボトルは 塩水を作るために必要だったのでした

確かにこれなら楽に塩水が作れます。 納得。


粉を塩水を加えながらこねていき、ある程度こねたら、こねた生地を袋に入れて足で踏んで伸ばしました。
ここでも、たまかづの出番です。


ふたり仲良く生地をふみふみ


2人仲良く生地にあがって、のびて!のびてー!

でも ほとんど伸びてく様子なし…
やっぱりある程度体重がないとしっかりとは出来ないみたいです

そして、生地はここから3時間以上寝かすことになるので、そのあいだにてんぷら作りと先生があらかじめ試食用に作っておいた生地で 切る練習です


この頃になると、だんだんと飽きてきた たま と かづ。
それまではお手伝いをしててくれたのに、遊びモードに入っていきます

で、
いすから落ちて泣いてたり
調理実習室から抜け出して公民館の中を走り回ったり
肩車をせがんできたり

それでも、てんぷらが揚がり、練習で切った試食用のうどんが茹で上がり、お昼ご飯の時間になるとおとなしくテーブルについてました

試食用といっても、ふつうに大盛のうどんと 山盛りのてんぷらが出てきました。なので、子供たちも十分すぎるほどおなかいっぱいになったみたい。食べ終わるとまた遊びだしました


食事が終わって1時過ぎ。生地を寝かし始めてだいたい3時間は経ちました。

ここからが一番やってみたかった うどん切り の時間。


あったかいところでゆっくり休んだ生地。打ち粉を引いた台の上にのせ麺棒で徐々に伸ばしていきます

先生の見よう見まねでなんとかいい具合に伸ばすことに成功!太さはまちまちながらもそこそこに揃えて切ることも出来ました。


かあちゃんもみんなの助けを借りながらもなんとかゴールイン

みんなそろって大満足な一日でした。


次は 蕎麦に挑戦してみようかな

2009年2月12日木曜日

2月になりました

最近、更新さぼっちゃってました。
今月前半であったことをご報告です


3ヶ月になりました


おととい、もえちゃんが3ヶ月になりました

というわけで、温泉デビュー!!

うちの狭いお風呂と違って、ゆったりのんびりです


ただ、さすがに床に直に寝かせるのはかわいそうだなって思って、西松屋でスポンジベッドというのを買ってきました。
これがなかなかいい感じ。

上のふたりの時は、折りたためるお風呂いすを使ってたんだけど、今回のはスポンジなんで持ち運びが楽だし、一度お湯を掛けてあげると、思ってる以上にスポンジがあったくなる。

なので、ちょっとぐらい放置していても、もえちゃんが凍えることがないんです。

赤ちゃんを温泉に入れていいものなのかちょっと考えたけど、気持ちいいし、今んとこ変わった様子もないんでこれからも通いたいと思います



ちょっとさかのぼって2月3日。
節分です。

豆まきに保育所へ行ってきました。

うちの子ども達はまだ誰も保育所通いはしてません。今回は「つみきクラブ」の行事として、保育所の子達と一緒に豆まきをしました

豆を入れる箱を作って、鬼のお面をつくって、豆をまいて、豆とおやつを食べてきました。


鬼のお面をつくったよ


この「つみきクラブ」の存在ってうちにとってかなり重要だったりします。

毎週水曜日の茶話会や、保育所の開放、遠足などなど。

ちいさな子供を持つ世帯にとって、こういう場はほんとにありがたいです。

先日、来年度から保育所に通うように申込書を出してきたのですが、つみきクラブのおかげで保育所の子達にもすでに名前と顔を覚えてもらっているので、こども達も保育所に通いやすいんじゃないかって思います。



そして7日の土曜日
柳津の冬まつりに行ってきました

会場は柳津の道の駅


天気がよくていいなぁって思ったけど、雪まつりで好天続きはよくないですね

雪のすべり台は、なんだか解けはじめちゃってて、そりでもなきゃちゃんと滑れないような状態し、ステージ前の広場は雪がすっかり解けて、どろどろぐちゃぐちゃ。子供たちを連れて歩くのが大変でした


会場に到着してしばらくすると、ステージでパントマイムショーがはじまりました。


初めて見るパントマイムに 唖然。。。


最初はポカンとした顔で見ていた 長女たまちゃん。
次第にその面白さがわかったのか手をたたくようになって

「すごいねー!」
「おもしろいねー!」

とおおはしゃぎ♪

しかし、かづちゃんは最後まで 「これはなんなの?」って顔でよくわかんないようでした。


その後、一旦会場を離れて、坂下の幸楽苑で夕飯。
夜の花火に合わせて6時過ぎに再び会場へ


会場ではちょうど歳の神がはじまるところでした

しばらくして点火


一気に火柱があがり 辺りを照らしました


燃えろ、燃えろ~


すごいね~

だるまさんもえてるね~


なんていっていると、背後で


ドーーーン ☆!!


ひさしぶりに見ました。生の花火


たまかづは初めて間近で見る花火にまず呆然

そして、かづちゃんは普段あまり動じないのに、さすがにちょっと怖かったらしく抱っこをせがんできました。でも、何発かあがるうちに慣れたみたい。自分から下りて、花火をじーっと見ていました

たまちゃんは以前は遠くで上がっていても泣きさけんでいたのに、もう大丈夫になったみたい。
じーっと打ちあがる花火を見上げていました

大きな花火大会と違って、ほんの10分くらいで終わってしまったけれど、うちの子供たちにはこのくらいがちょうどいい玉数なのかもしれません。たまちゃんは花火の途中から「ねむい…」って静かになっちゃうし、帰りの車ではみなぐっすり寝ていました。

もっとも、普段から8時には寝ちゃってるから身体がそういうリズムになっているんでしょうね



それから、たまかづが そりデビューを果たしました


お友達が夕方そり遊びをしているときに一緒に仲間入り。


相当楽しかったみたいで、

「そり たのしいね~♪」
「明日も遊べるかなぁ~」

などと毎日のように言っております


今週末、ちょっとお出かけする予定なので、その時にそりを買ってあげようかな

そんな感じの2月前半でした。