今月前半であったことをご報告です

おととい、もえちゃんが3ヶ月になりました
というわけで、温泉デビュー!!
うちの狭いお風呂と違って、ゆったりのんびりです
ただ、さすがに床に直に寝かせるのはかわいそうだなって思って、西松屋でスポンジベッドというのを買ってきました。
これがなかなかいい感じ。
上のふたりの時は、折りたためるお風呂いすを使ってたんだけど、今回のはスポンジなんで持ち運びが楽だし、一度お湯を掛けてあげると、思ってる以上にスポンジがあったくなる。
なので、ちょっとぐらい放置していても、もえちゃんが凍えることがないんです。
赤ちゃんを温泉に入れていいものなのかちょっと考えたけど、気持ちいいし、今んとこ変わった様子もないんでこれからも通いたいと思います
ちょっとさかのぼって2月3日。
節分です。
豆まきに保育所へ行ってきました。
うちの子ども達はまだ誰も保育所通いはしてません。今回は「つみきクラブ」の行事として、保育所の子達と一緒に豆まきをしました
豆を入れる箱を作って、鬼のお面をつくって、豆をまいて、豆とおやつを食べてきました。

この「つみきクラブ」の存在ってうちにとってかなり重要だったりします。
毎週水曜日の茶話会や、保育所の開放、遠足などなど。
ちいさな子供を持つ世帯にとって、こういう場はほんとにありがたいです。
先日、来年度から保育所に通うように申込書を出してきたのですが、つみきクラブのおかげで保育所の子達にもすでに名前と顔を覚えてもらっているので、こども達も保育所に通いやすいんじゃないかって思います。
そして7日の土曜日
柳津の冬まつりに行ってきました
会場は柳津の道の駅
天気がよくていいなぁって思ったけど、雪まつりで好天続きはよくないですね
雪のすべり台は、なんだか解けはじめちゃってて、そりでもなきゃちゃんと滑れないような状態し、ステージ前の広場は雪がすっかり解けて、どろどろぐちゃぐちゃ。子供たちを連れて歩くのが大変でした
会場に到着してしばらくすると、ステージでパントマイムショーがはじまりました。

最初はポカンとした顔で見ていた 長女たまちゃん。
次第にその面白さがわかったのか手をたたくようになって
「すごいねー!」
「おもしろいねー!」
とおおはしゃぎ♪
しかし、かづちゃんは最後まで 「これはなんなの?」って顔でよくわかんないようでした。
その後、一旦会場を離れて、坂下の幸楽苑で夕飯。
夜の花火に合わせて6時過ぎに再び会場へ
会場ではちょうど歳の神がはじまるところでした
しばらくして点火
一気に火柱があがり 辺りを照らしました

すごいね~
だるまさんもえてるね~
なんていっていると、背後で
ドーーーン ☆!!
ひさしぶりに見ました。生の花火
たまかづは初めて間近で見る花火にまず呆然
そして、かづちゃんは普段あまり動じないのに、さすがにちょっと怖かったらしく抱っこをせがんできました。でも、何発かあがるうちに慣れたみたい。自分から下りて、花火をじーっと見ていました
たまちゃんは以前は遠くで上がっていても泣きさけんでいたのに、もう大丈夫になったみたい。
じーっと打ちあがる花火を見上げていました
大きな花火大会と違って、ほんの10分くらいで終わってしまったけれど、うちの子供たちにはこのくらいがちょうどいい玉数なのかもしれません。たまちゃんは花火の途中から「ねむい…」って静かになっちゃうし、帰りの車ではみなぐっすり寝ていました。
もっとも、普段から8時には寝ちゃってるから身体がそういうリズムになっているんでしょうね
それから、たまかづが そりデビューを果たしました
お友達が夕方そり遊びをしているときに一緒に仲間入り。
相当楽しかったみたいで、
「そり たのしいね~♪」
「明日も遊べるかなぁ~」
などと毎日のように言っております
今週末、ちょっとお出かけする予定なので、その時にそりを買ってあげようかな
そんな感じの2月前半でした。