3月4日、公民館で勉強会がありました。
今回は、肥料の話
12月の勉強会のときに来てくださった白鳥先生の公演です。
前回、とっても面白い話だったのですが時間切れになってしまってたので、今回は多めに時間をとってたみたいです
・・・が、
なんと先生の到着が遅れてしまいました。
冬季通行止めになっているR401 博士峠を抜けてこようとしたみたい。しょうがないので、先生の到着を待つことにしました。
待ってる間に、役場のKさんに
「農業委員会に借りる畑の利用権設定の書類を提出しなくちゃならないので 今週中に貸主と決めてきてください」
って言われました。
畑の貸主は二人。
早めに話をしなきゃなりません。
そんならということで、待ち時間を利用して、貸主の一人と話をしてきました。30分くらいお話をして簡単に決定。
そろそろ先生が到着する時間なので公民館へ戻りました。
公民館に戻るとまもなくして先生も到着。
前回ほど、面白みは感じられなかったのですが、勉強になるいい話。肥料、土、植物、それぞれについてもっと勉強しようって思います。みなさんさかんに質問をした為に、勉強会は終了予定時間をはるかにオーバーして閉会しました。
ちょっと暗くなりはじめてましたが、後日にすると足が重くなると思って もう一人の貸主のところへ。ちょうど夕飯中でご迷惑をかけてしまったけど、玄関先で軽くお話をして決定。しかも、たくあんのおみやげまでいただいちゃいました。
次の日、
作成された書類を持って役場Kさんと共にお二人のところを訪ね、判子をもらいました。あとは農業委員会の承認を待つのみです。
だんだん、農業を始める実感が沸いてきました
早く、畑に行きた~い!!