2009年4月9日木曜日

タイヤ交換しました


ジャッキであげてタイヤ交換

先日、若松に行ったときも峠で凍結してたとこはなかったし、ここんとこ天気がとても良くてあったかで、もうさすがに大丈夫だろうということで、車2台のタイヤ交換をしました。

ゆっくり昼頃までかけて交換。午後、外したタイヤをきれいに洗って、乾かして、冬までさようなら。
車庫の奥深くで眠りにつく冬タイヤ達でした。

2009年4月8日水曜日

ミズバショウの杜

昨日、ちょっと用事があって会津若松に行ってきました。

行く途中、小野川地区の 水芭蕉としらかばの杜 付近でちょっと車を止めてミズバショウを観察してみました。

水の流れで雪が解けています


水の流れのあるところが所々雪が解けていて、そこからまだ小さなミズバショウが顔をのぞかせていました。

まだまだ小さなミズバショウ


あとどのくらいで見頃になるのかわからないけど、5月4日に予定されている 博士山水芭蕉まつり の頃には 昨年同様、すっかり葉っぱが大きくなってしまうんではないでしょうか・・・

また週末にでも見に行ってみよう。

2009年4月4日土曜日

たまかづ入所式

午前中、保育所の入所式がありました。

昨日の夜から、
「温泉行って~、寝て~、ごはん食べたら~、保育所だね~♪」
って上機嫌のふたり。

朝から、
「まだ着替えないの?」
「早く着替えよう!」
って行く気満々

でも、よそいきの服は埃がつきやすいし、ごはん食べて汚されるのもいやだったので、ぎりぎりまで着替えはおあずけでした。

着替え直後のふたりはこんな感じ

ふたり並んでピースvv


実はこの時、かづ はちょっと不機嫌でした。
年少組よりちっちゃい子は肩掛けのカバンが駄目でリュックでないといけないんです。なので かわいいカバンを たまと一緒に買ったのに 自分だけいままで使っていたリュック。やっぱり かわいいカバンで行きたかったみたい。
しぶしぶ、リュックをしょってました。

着替えが終わって、荷物を持って いざ保育所へ
お昼寝布団とかいろいろ荷物を先生に渡したり、みなさんと挨拶したりなんなりしてる間に、10時。入所式開始です。

年齢順で入場だったので、たまかづは離れ離れに。
たま は かあちゃんと
かづ は とうちゃんと一緒に入場です。
入場を待ってる間、かづ は たま と一緒にいたかったらしくちょっとだけベソベソに・・・。でも、気分の切り替えが超早い かづ は一瞬泣いただけであっという間にケロリ。何事も無かったかのように入場したのでありました。

来賓の方の話などがあり 式は進みます。


そして先生の紹介と子供たちの紹介の時のこと

組の担当の先生が最初に自己紹介をしてその組の子のお名前を呼んでいきます。ちっちゃい組から順々だったんだけど、新入所の子の中で唯一 年中組の たま。新入所の子のほとんどが年少組。なのでみんなが呼ばれたのに自分は呼ばれません。

まだかな・・・  そわそわ・・・

まだかな・・・  ドキドキ・・・。

そして、ようやく年中さんの最後にお名前を呼ばれると、ちょっと照れながらも
「はいっ!」ってお返事してました。


最後に入所児と親 全員で記念撮影して式は終了です。


式の後には保護者会。
収支報告とか年中行事の予定とかの話の後、今年の役員の発表があって、そこで突然、名前を呼ばれてビックリ!
役員に選ばれてました。でも、どうやら役員てのは基本的に年中組の子の保護者は必ずやるものらしい・・・。突然だったんで驚いたけど、役員になってなくても、いろいろとお手伝いはしてたと思うんで、ちょうどよかったのかも。

保護者会終了後、新入所の子は 連絡帳と黄色い安全帽 をもらいました。これにて本日はすべて終了。
帰る前にふたりで記念撮影。なんだか疲れた顔してますが・・・

黄色い安全帽をかぶってポーズ


来週からいよいよ保育所通いが始まります。
どんな保育所生活が待っているのか、楽しみです。

2009年4月3日金曜日

ふきのとう

保育所の準備もひととおり終わり、あとは入所式を待つのみとなりました。入所前最後の平日もいつもと変わりなく騒がしく過ぎていきます。

そんな中、みんな成長したなって思える出来事がありました

3人なかよしです


もえちゃん 初おすわりです。
とはいっても、授乳用クッションで腰を固定して、ちょっと固めの正座座布団を前において前に倒れるのを防いでるので、自力ではありません。が、ぐにゃっと倒れたりしないので きっともうすぐ自力でおすわりすることでしょう。
たまかづは二人で もえちゃんのお世話をしてくれました。倒れそうになったら起こしてあげたり、手遊びをして遊んであげたり、いつのまにかお姉さんになっているもんです。


お昼寝のあと、昨日降った雪がだいぶ消えたので ちょっとだけ たまちゃんとふきのとう採りをしました。村営住宅のまわりもふきのとうが そこかしこから頭を出してます。なるべく柔らかそうなのを採ってきました。
帰ってきて下処理して、今日の晩ごはんは てんぷら。
去年はほとんど食べれなかったふきのとうも今年はまだまだ食べれそうです。

ふきのとうって いいにおい。
たまかづも大満足のてんぷらでした。

ふきのとうの天ぷら

2009年4月2日木曜日

育苗ハウス立て

4月になりました。いつのまにか このブログ書きはじめてもう1年以上経ってるんですね。こういうのってなかなか続かない人なので、自分で自分をほめたい気分です。

さて、農家1年目。カスミソウ農家としての初仕事は 育苗ハウス立てです。苗はまだまだ来ませんが、天気がう~んとよかった おととい、やっちゃいました。

その日は、朝ごはん食べてから作業開始。
まずはパイプをさす 穴開けからです。
先日、師匠のとこに借りに行ったつもりが 頂いてきてしまった
通称「じゃが棒」。長さは1m30cm弱。

じゃが棒


この鉄の棒を ぐさぐさ地面に刺し穴を開けていきます。が、ここは宅地。造成されたとこなので土に石が混ざってて う~んと堅い。なので、なかなか穴が開きません。スコップで穴を大きく開けつつ じゃが棒で深く深く穴を開けました。
結局、14本分の穴を開けるのに午前中いっぱいかかっちゃいました。しかも気づけば手には マメ。久々の農作業は結構 身体にきました・・・。
午後は横パイプを組んで、今回は終わりです

で、出来上がったのはこんなハウス↓

ちっちゃいのに苦労しました


このハウス、パイプの間隔が約83cmもあいちゃってて、なんだか心細い感じ。矢の原の畑が雪解けしたらパイプ持ってきて本数増やそうかなと思っております

屋根ビニールは雪が降らなそうになってから。

ちなみに写真ではまったく雪はありませんが、昨晩から今朝にかけては15cmくらいは積雪があって、あたりは真っ白になりました。あと何回ぐらい積もるのかな?