26日に スノーベール(384本)
28日に ポラリス(768本)
無事、定植しました

品種によって 生育スピードにだいぶ違いがあります
スノーベールは ぐんぐん
ポラリスは じっくりと
8月上旬から咲き始めることでしょう
うちの定植手順は
1、マルチに穴を開ける
2、農薬を穴に撒く
3、苗を穴に沿って並べる
4、ひたすら植える
5、潅水
ほぼ、去年教わったとおりです。
去年やってて難しかった マルチの穴あけの間隔
今年は 15cm目のフラワーネットをあらかじめ張って その目に沿って 穴あけしました。この方法は初心者でも一定の間隔で穴をあけれるけど、開けれる穴の数は完全に決まってしまうので、もうちょっと植えたいなぁってことが出来ません。
それから、去年まで畑を使っていた方からいただいた畑の見取り図にある 1ハウスに植えれる本数 がだいぶ多めに書いてあることに今更ながら気付き、それにあわせて苗の注文をしているので、あと1ハウス立てないと全部植えられなそうです…
作業効率は 1~4までで 150本/時間 くらいでした
1、2の作業を前日までに終わらせておけば 朝飯前で1000本くらいは植えれそうな感じです
5の潅水は今回 スノーベールはしました。
384本で 1時間ちょっと。
それなりに時間がかかります
ポラリスは 週末に雨の予報があったので潅水は省きました。
んで、今。 見事に雨が降ってくれています。
まさに 恵みの雨。
本数が倍なので 2時間以上かかる作業が しなくてもよくなりました。
次回の定植は 6月9日頃
その頃までには全ての畑の準備を終わらせときたいなって思ってます
が、
トラクター故障です
畑が おとといの雨でいい具合に湿ったので、まだうなってないとこをやっていると
なんだか異音が…
鳴っては消え 鳴っては消え
音はロータリーのほうから聞こえてきます
一度とめてよく見てみました。
枯れ草なんかが絡んでたので、それを除去。
再び始動。うない始めました
しばらく調子よかったんだけど
こんどは 異音とともに煙が!
チェーンケースとは反対側のケースからです
こうなってはもう手遅れ。
そのままトラクターで山を下り 農協へ
即 入院です。
古いトラクター。もっとしっかりと整備しとけばよかった…
とは言っても あとのまつり
5万くらいはかかるだろうってことで イタイ イタ~イ 出費です
早く戻ってきてくれることを祈るばかりです。