2009年10月26日月曜日

思い出づくり

日曜日。

午前中、からむし織の里で開催された秋味まつりでしっかりと秋を堪能した後、旧喰丸小学校で焼き芋会をしてきました


たくみも思い出作りになればいいなと 前もって中身をくりぬいたハロウィンカボチャを持参。集まった子供たちにクレヨンで顔を書いてもらって その顔をくりくりくりくり。


とっても個性的なカボチャが出来上がり~☆


カボチャ君たちと体育館


楽しい時間はあっという間に過ぎて
夕方、解散。

その後 たくみ家は揃ってIさんのお宅にお邪魔して、2次会。
17時頃から20時過ぎまで、お酒をいただきながら、村についていろいろと語り合ってきちゃいました。昭和村の為に たくみは何が出来るんだろう?って最近は良く考えているんで、たいへん勉強になりました。またお話しましょう


翌日。というか今日。
疲れすぎた次女かづは 朝から寝ぐずり。泣きじゃくるのを、なんとか保育所には連れて行ったものの、やっぱり眠すぎて泣き止まず、結局早退。うちに帰ってしばらく寝たら だいぶスッキリして元気が戻ってきたみたい。長女は普通に帰ってきたものの やっぱりちょっと疲れ気味。
なので早めにお風呂と夕飯済ませて 18時には寝ちゃいました。
ゆっくり寝て 明日は楽しく保育所にいけるといいね


最後に カチコチcafeの Iさん、Kさん。
2人の活動を応援してますので
これからも がんばってくださいね~♪

2009年10月22日木曜日

喰丸小学校で思い出残そう!

イベントのお知らせです。


10月25日(日)午後1時から

「喰丸小学校で思い出残そう!」

というイベントが カチコチcafe主催で開催されます


カチコチcafeのブログに出ている詳細をコピペ。

***********************************************
緊急告知!!

喰丸小学校で思い出残そう!
~取り壊しが決定した喰丸小学校で、楽しい思い出作りましょう

日時  平成21年10月25日(日) 午後1時より
場所  旧喰丸小学校 校庭
内容  焼き芋
     カンカン競走
     記念撮影
持ち物 軍手、タオル(焼き芋の時にあったほうがいいかも)
     飲み物(各自で用意してください)
     敷物(ゴザは少し用意してあります)
     ゴミ袋
注意  ゴミは各自持ち帰ってください
     駐車場はありません
     (地域の方の迷惑にならないよう配慮してください)
主催  カチコチcafe

お近くの方、喰丸小学校に通ったことのある方、ぜひお越しください。当日は、昭和村「からむし織の里」で『秋味まつり』が開催されています。そちらで、おそばを堪能してから、小腹がすいたら、芋を食べに来てください。
***********************************************

主催のIさんは三線を持ってくるみたいなので、たくみは 秋味まつりで お腹をみたしてから ギターを持って 参加しようかなって思ってます

老朽化等の問題もあって取り壊しはしょうがないのかもしれないけど、昭和村の貴重な財産だと思う建物が無くなるのは、なんだかもったいなく残念だなって思います。

せめて、最後はみんなで 楽しく思い出作りをしましょう!

ほぼ復活☆

思えば だいぶ長く体調を崩していたような気がする…

月初のバレーボール大会直後に熱を出し、その後すぐに熱は下がったものの なんとなく身体がだるい状態がつづき、そんな状態で、ハウスをたたむ作業を続けていたら、腕が上がらなくなり、しまいには 再び発熱。それが先週の土曜日。日曜日には「土と平和の祭典」があって、それには絶対行きたかったので、ムリムリ熱を下げ、強行!
日曜日はしっかりと楽しんだものの、その後2日間、まったく動けず…

そして、ようやく 畑仕事が出来るくらいまで回復してきました

また、体調を崩さないように ゆるりと 畑の片付けをしていこう!

2009年10月18日日曜日

久々登場、母ちゃんです。

本日は、『土と平和の祭典』であります。

…しかし、母ちゃんと子供らは おるすばん…
風邪が治らなかったのであります…
村内で催されている『北と南の交流展』にも行けそうもなく…
残念、無念…
東京のじいちゃんばあちゃんにも会いに行く予定でしたが、
またの機会となってしまいました。
ちゃんと体調万全にして、遊びに行きますからね~~


ホントにホントに、イベントにも行ってみたかった私。

なぜって、
『農的暮らし』のイベントに、どんな方々が集まるのか??
…興味津々なのでした。

職業としての『農』、生き方としての『農』、
イロイロ考え方があるのでしょうけど、どちらにせよ、
それぞれの方々が 何を考えて生きていらっしゃるのか、
その『生(なま)の声』を 聞いてみたかったんです。


インターネットや本、雑誌など、
さまざな方々の考えを知る機会は たくさんあり、
それぞれに良いところは ありますが、
『生の声』ならでは の良いところも、ありますもんねぇ。


私自身、村に来てから、自分たちの考え方を
いろんな人に話すことが 多くなりました。
特に、初対面の方々と。
(でも、まあ、私たちの考えといっても、
『ゆる~く たのしく』…くらいなものですが…)

父ちゃんも 同じようなこと 書いてましたが(9月19日)
自分の意見を言うと、相手の方も また 意見を返してくれて、
どんどん展開されて、とっても勉強になります。

私は 人見知りなので(?)
「こんなコト、人様に話して良いのかなぁ。
わかってもらえるかなぁ。」…と、尻込みしてしまい、
なかなか 自分の殻をぶっ壊せず、悶々しやすいのです。

でも、やっぱり、言葉にして 人に伝えなければ、
何も始まらないんですよね!!

ホントは『生の声』を聞きたいところでしたが、
今回は、残念ながら イベントには 行けません。
きっと、ちょっと、縁がなかっただけです。

そのかわり、と言っちゃあ ナンですが、
このブログには『母ちゃん日記』なるカテゴリーが
存在してたことを、今さらですが、思い出しました!!

今、ここで、私ができることは、母ちゃん日記をつづること。

悶々としているヒマは ありませんねぇ!


浪岡正太郎風に言うと、
「わたくしも つながってみたくなったので ございます!!」


土と平和の祭典に行かれる皆様、くれぐれも 御氣を付けて、
そして、私の分も たのしんできてください。

あ、特に、
『暮らしの種まきトーク』を聞いた方、ぜひ、感想を
お聞かせください。(↑コレが 特に聞きたかった…)



私は私なりの『農的暮らし』を、ここから、
歩んでゆこうと 思っております。

また、なにか悶々としてきたら、書きたいと思います。
(なんたって、ゆる~いのがポリシーみたいなものですから…)

2009年10月14日水曜日

ハロウィ~ン♪

ひそかに 夏の間 つくっていた ハロウィンかぼちゃ

3株植えて収穫したのは11個。


だんだん10月も半ばになってきたので ここらで ジャック・オ・ランタンつくりです


道具は 果物ナイフとふつうのスプーン。


まずは クーピーで顔を下書き。
クーピーだと あんまり はっきり 見えなかったけど とりあえず OKってことで 次の工程へ

つづいて 頭のてっぺんを まーるく くり抜きます。
皮は思ってた以上に硬くない。さくさくナイフが入っていきます。ほどなく 頭がくり抜けました。

くり抜けたら 次は 中身をほじくります。

ひたすら綿とタネを手で ほじほじ ほじほじ…
ある程度 手で取れたら あとは スプーンで ガリガリ ガリガリ

繊維質のものが無くなって 中がきれいに つるんとなりました


さあ ここからが本番です。

顔が命ですから!


適当に書いた下書きを これまた適当に トレースして バランスがよくなるように ナイフを入れていきます。

ザクザク ザクザク 切ること 5分くらい。

見事に顔がくり抜けました


制作時間30分
できあがったジャック・オ・ランタンは 玄関前に鎮座しております

ジャック・オ・ランタン


夜になって 火を灯してみました

夜には火を灯します


うむ、なかなか いい感じvv

ちなみに くり抜いたタネは乾燥中。皮はそうめんかぼちゃに似てたので 漬物にしていただきました。


カボチャは残り9個。
どなたか おひとつ作ってみませんか? 差し上げますよん!

2009年10月13日火曜日

土と平和の祭典

10月18日(日)に東京 日比谷公園で開催される
土と平和の祭典2009NPO法人苧麻倶楽部が参加します


そこに新規就農者として たくみも参加いたします


入場無料のイベントです

みなさんの来場を日比谷公園で待ってま~す!!

2009年10月12日月曜日

カスミソウ栽培・現地見学会


カメムシを食すカマキリ

先月、池袋で開催された新・農業人フェア

その時に村のブースを訪ねてくださった 新規就農希望のYさん夫婦がこの連休を使って昭和村にやってきました。

フェアの時にとっても熱心に話を聞いてくださってて、「とってもステキな二人だな~、村に来てくれたらいいのになぁ~」って思ってたので、来るって聞いて本当にうれしかったんです。
今年のカスミソウ栽培体験ワークキャンプはすでに終了していたので、今回は「カスミソウ栽培・現地見学会」を開催ということで対応になったみたいで、フェアの時に話をした縁もあり、うちが初日(11日)の12時~15時まで担当をすることになりました

が、

だいぶ良くなってきたものの、いまだ風邪っぴき。
しかも どうやら 家族全員に移してしまったみたいで・・・

お昼には苧麻庵で家族全員同席での会食の予定だったので 迎えが来るギリギリまで 行ったら風邪移しちゃうんじゃないか? 子供たちは連れて行って大丈夫か? って悩んでました。でも、自分はだいぶ良くなった感じだし、子供たちは引きはじめで見た目にはまだまだ元気いっぱい。連れて行かないほうがきっと具合が悪くなる・・・
というわけで、みんなそろって出席することにしました


お迎えが来た時、家の前ではカマキリが食事中でした。
食ってたのはなんとカメムシ!
ちょっとばかり衝撃的だったのでおもわずパチリ。
最初の写真がそれです。
そんなに好きなら うちに侵入してくるの みんな食べてくれ~!


話がそれましたが、見学会の方は、まずは苧麻庵で会食。その後 矢の原の圃場と作業小屋を見てもらって、うちの担当分は終了。

新規就農1年目をほぼ終えての感想や 移住して感じたこと
就農するにあたってのうちなりの考えや心構え などなど いろんなことをお話しました。

どれだけ伝わったかはわからないけど「昭和村においでおいでオーラ」はだいぶ出てたと思われます

まだまだカスミソウ栽培が軌道に乗ったわけではないので あまり良いことばかり言えないんですけど、カスミソウ栽培はちゃんと生活が出来る農業だと考えてます。それを証明するためにも がんばらねば!


その為にもまず風邪を治そう・・・

2009年10月11日日曜日

フォークな夜

前の日曜日、秋のバレーボール大会があって、そのあとから なんだか かぜっぴきです。
鼻水 のどの痛み 発熱 などなど…。
本業のカスミソウが一段落したせいで 気が抜けたか???
早く治して 圃場の片付けをしなきゃなりませぬ


で、本題。
バレー大会のちょっと前、新規就農ということで研修を始めたばかりのKさんの歓迎会がやまか食堂にて開かれました。

研修先が、昭和花き研究会の農家さんということで、会長の菅家氏の提案で開かれたこの会。参加者は今回の就農に関係してる人達6名。


18時半。

やまか食堂に入って まず目についたのは 菅家氏(ここからは親しみをこめて博昭さんと書かせていただきます)の脇にあったフォークギター。

何故にギター?って思いつつも、こんな感じですぐ脇にギターがある飲み会って、大学の頃を思い出し すごくなつかしい。ちょっとだけ遅れてきた1名もギター持参。あらかじめ聞いてたら、おれも持ってきてた…。

そして、食事しながら歓談。カスミソウの話、昭和村の事、冬の事、などなど、話しは尽きず、時間は過ぎてゆくのでありました。


そして

食事がそれなりに終わったとこで、ついに 博昭さんのギターが登場。もうひとりもギターを出して、ふたりで演奏をはじめました。

「なごり雪」など70年代フォークを中心に演奏。何曲か終わったとこで、ちょっとだけギターを貸してもらいました。


久しぶりに触る弦の感覚は もうすっかり軟らかくなってしまっている指先には ちょっと痛くて、でも気持ちいい。昔はいろいろな曲を覚えていたけど、今はもうほとんど忘れてしまっていて、簡単なコード進行を繰り返し弾いてみたりして、フォークギターを楽しんできました。


しばらくギターの感触を楽しんでたんだけど、なにげなく手癖で弾き始めた「22歳の別れ」。
なんと!それに合わせて博昭さんがリードを!

なんだかギターで語り合ってしまったようなそんな感覚でした。
とても気持ちよかった~


楽しかった時間はあっという間に終わりをむかえます。


翌日は久しぶりに自分のギターを弾いてました。
ちょっと疎遠になっていたギターとドラム。カスミソウが終わったら、ちょっと練習してみようかななんて思ってます。


Kさん、新規就農者として共にがんばりましょう!