2009年11月29日日曜日

山都での出会い

山都町で開かれた「会津学」読者会に参加してきました。


博昭さんの話
なんというか、目からウロコでした。
そういう視点があったのか!って


そして、地元の人の話と博昭さんの話が 会が進むにつれて どんどん 絡み合って いろいろな事が 見えてくる感じで、

いい時間を過ごしました


「会津学」 今度ゆっくり ちゃんと読みます。



んで、読者会終了後

今回誘ってくれたTさんのお宅へお邪魔しちゃいました。


一緒にTさんちに流れた Iさん夫婦。とってもステキ☆
都会から喜多方に来た方です。うちと同じく移住です。
生活基盤は農業ではないのですが、自給的にやっていて とても楽しんでるみたい。うちも来年はもうちょっとがんばって野菜を…

あっ!! Tさんの話 あんまり聞けなかったかも
今度 ちゃんと 聞きに行こう!


そんなこんなで楽しい時間はあっという間
小一時間のつもりが、すっかり夜になっちゃって…


帰りに喜多方ラーメンを食べる夢は脆くも崩れました。


またゆっくり 山都に行きます。
次回は、食工房さんにも行ってみよう!

大人の科学 Vol.25

こないだ、郡山の実家に行った時のこと

スターバックスのコーヒーが飲みたくなって駅前へ


駅前のアティに入って気付く

「ヴィレッジヴァンガード」がある!!


ヴィレヴァンは 雑貨いっぱいの本屋さん。
一度入るとなかなか出られない…


今回あまり時間はなかったけれど、もちろん入店です


まずは いつもの カメラコーナー
並んでいるトイカメラたちを眺めているだけで幸せ気分♪


そんなとき、目に飛び込んできたのは


雑誌 「大人の科学」


いつも、いろんな付録で誘惑してくる大人の科学。
いままでは、何とか耐えてきましたが

今号の付録はなんと 二眼レフカメラ


即買いでした。


今度、組み立てます。

2009年11月28日土曜日

会津学勉強会

昨晩、山都のチャルジョウ農場のTさんから、「会津学」勉強会が次の日曜日あるんだけど来ませんかと誘われた


って、すぐじゃないですか!


突然でびっくりしたけど、「会津学」には興味があったので、もちろん行きますと即答。

でも、まだ雑誌は読んだ事がないんだよな~


企画は ひぐらし農園さんです

2009年11月27日金曜日

フロントガラス交換

この前の連休、次女かづの七五三の為、東京へ里帰りしてきました。出発したのは金曜日の夕方だったんだけど、その日の朝、ちょっとした事件がありまして…


なんとシエンタのフロントガラスに ヒビ

ヒビ

ぱっと見、ワイパーのあとかと思ったんだけど、それは長さが約20cmのヒビでした。


車を運転するようになって以来、初めての経験だったので、どうしたらいいか、ちょっと悩みましたが、そのままにしておくのも怖いので、保険屋に電話して車両保険で直すことにしました。

東京に行く前に直せればよかったんだけど、保険屋もすぐには代車を用意できず、そのまま東京へ。


途中、更にヒビは伸びましたが、無事に完走。


翌日、ガラスは交換となりました。


やれやれ…


かづの七五三

でも、無事にかづの七五三はお参りすることが出来ました。


めでたし めでたし



かな?

2009年11月18日水曜日

青色申告2010 第1回

初めての青色申告に向け、伝票整理を始めました。


早速確定したのは今年の売上

¥2,273,036

この金額は 出荷本数×単価の合計です。

確定申告では 売上高はJAから振り込まれる金額で計算していいはずなので 本来の金額は 手数料とか運賃などなど 50万ほど引かれた額になりますが…。今回は目標設定(200万)と照らす意味もあって、この金額を出してみました。


ここから、引き算 引き算で 手元に残るお金が決まります。

さてさて どのくらい残るのでしょうか?

2009年11月16日月曜日

週末ワークキャンプの若者たち

14日夜。週末ワークキャンプの交流会に参加してきました。

年齢がひと回り違う子たちとの意見交換はとっても楽しく、いろいろと参考になりました。時間が過ぎるのは ほんとにあっという間で、まだまだ話し足りない感じです

又 機会があったら参加させてもらおう


こういう若者が たくさん暮らすような 村になればいいな と願っています。


昭和村の為に 自分自身 何が出来るのか 只今模索中。

あれから一年・・・

先日(5日木曜日)、昭和小学校にて
中嶋助産院の小林康乃先生の講演会があり
私も聞きに行きました。

ひさしぶりに先生にお会いできて、うれしかったです。

先生のオーラを たくさん 浴びて、
パワーをたくさん いただきました。

おはずかしいことに、私の『うぶごえノート』も朗読していただき
「嗚呼、あれから、もう一年が経ったんだなぁ…」と、
ひとり、しみじみ してしまいました。


お話の中で、
「赤ちゃんがうまれるってことは、ある意味、
赤ちゃんとお母さんとの『別れ』でもあるんです」と、
先生がおっしゃっていたのが、心に残りました。

たしかに、
お腹の中で とつきとおか 暮らした赤ちゃんも、
へその緒を切ったら、
もう、自分自身のちからで 生きてゆかなければならない。

胎児から 乳児へ、昇進(?)するわけで。
その一方で、
母親も、妊婦から 授乳婦へ、昇進するわけで。


そして…!
このたび、もえちゃんは、
乳児から 幼児へ、昇進したわけです。おめでとう!

もしもし~もしもし~もしもし~

三姉妹みんなで、電話ごっこができるレベルになりました。


私はというと…
授乳婦から 『ただの女』になりました。
…昇進したのか、元に戻ったのか…微妙…

でも、
ただの女 だから、できることも あります!
そのひとつが『献血』!!!

ここ5年半くらい、妊婦か授乳婦な期間がほとんどで、
なかなか献血に行けてなかったので、
早く抜きたいです。

2009年11月15日日曜日

親子料理教室

14日土曜日

すみれ荘で行われた料理教室に参加してきました


今回のは 公民館の少年教室 と 子育てサークルつみきクラブの 共催で 参加者は 講師の方を含めて40名。大人も子供も一緒に郷土料理にチャレンジです

メニューは 五目おこわ、ざくざく汁、ぜんまいのくるみ和え、青菜の煮浸し、もろこし団子のお汁粉、りんご。

きのこ 割きました

朝9時に始まり、みんなでつくってお昼に食事。

こういうイベントでいつも思うのは、うちの子達って よく食べる!

好き嫌いなんかが全然無い、自慢の三姉妹です。

それでも、さすがに量が多かったみたいで、食べるのにちょっと時間がかかりすぎてしまった 次女かづは、お汁粉までたどり着けず、タッパでお持ち帰り。夕飯で美味しくいただきました。


パッタづくり

ごはんの後は 苧麻クラブの人たちとレクリエーション。

パッタをつくって遊びました。

パッタってのは、いわゆる面子。このあたりでは パッタっていうみたい。厚紙を丸く切って、皆それぞれに好きな絵や模様を書いてオリジナルパッタの完成!

パッタで遊んだ

遊び方は簡単。床に置いてある パッタを裏っかえす、それだけ。しかしこれがなかなか難しい。厚紙1枚で出来た パッタは薄いせいか威力が無いので、なかなかひっくり返せない。なので、重ねて強力にしたりして、パッタ遊びを楽しみました。なかには 手裏剣みたいに飛ばしたり、絵を書く事に専念する子も。
苧麻クラブさんのおかげで 去年とは違う楽しさのあった料理教室でした。

2009年11月13日金曜日

貸付金の説明会

午前中、トラクターの整備をしました。

スタンドに行って、クーラントの比重やタイヤの空気圧をチェック。その後、矢の原の車庫に入れてからバッテリーをはずして終了。来春まで、おやすみなさいです。


そして昨日、説明会の為、福島市まで行ってきました。

今年は応募が多く、予算の関係で応募者全員という訳にはいかず、審査の結果、貸付が決定したのは8名で、全員 農業以外からの新規就農者ということでした。

提出書類の書き方、5年後の償還免除になる為の条件等の説明と、簡単な質疑応答があり1時間ほどで終了。


と、帰ろうとしたとき、

「前に、東京でお会いしたことありますよね」
と声をかけられました。


そう、どっかで会ったことあるんだよな~って、説明会中、うちも思ってたんだけど、誰だか思い出せなくて…


「喜多方の…」

そのくだりで思いだしました。


去年、浅草で行われた新・農業人フェアの時に、近くのブースだった「チャルジョウ農場」の人

今回はちょっとしか話が出来なかったので、今度は会ったら ゆっくりお話ししたいな~

2009年11月10日火曜日

もえちゃん1歳☆

1歳になりました

中嶋助産院さんにお世話になってからあっという間に1年が経ちました

家中をパタッパタッと歩き回り しっかりと自己主張をしています


一升餅背負わさないとね

2009年11月9日月曜日

防火パレード

防火パレード♪

秋の全国火災予防運動の一環として、幼年・少年消防クラブ防火パレードが開催されました。

救急車に乗った たま

去年は沿道からみていた たまは、今年は救急車に乗せてもらえて大はしゃぎ!残念ながら かづは保育所でお留守番でした。夕方、かなりしょげて帰ってくるかと思ったら 風船をもらってきてて 上機嫌♪

火の元には十分に気を付けよう!

だいこん掘り

だいこん 運んだよ

昨日、ご近所のWさんに「ダイコン取りに来て~」とお呼ばれされ、午後、子供たちと一緒に行ってきました。

たまかづは 土まみれになりながら、楽しそうに 野菜を運び。とっても立派なダイコン ハクサイ コマツナ カブ などなど たくさんの野菜をいただいてきました~☆

これからの季節、ストックしておける野菜は ほんとにありがたいです。


Wさん、どうもありがとうございました!

2009年11月5日木曜日

新規就農者に対する支援

先日、福島県農業振興公社から届いた封書

経営開始支援資金(就農後資金)貸付案内書」

この制度は福島県独自のもので無利子での貸付で、5年の償還据置期間がある。そして、5年後に経営が一定水準に達していれば償還が免除 つまり返さなくてもよくなるものです。貸付限度額は新規参入者(80万円以内)やUターン者(30万円以内)など違うのだけれど、昭和村は過疎・中山間地域ということで、限度額は100万円。ただ自由に使っていいわけでなくて、結構、制約はあるんです。その説明会が12日に福島県青少年会館であります。ちゃんと説明聞いて、しっかりと百姓になれるように 有効に使いたいと思ってます


そして、もうひとつ助成を受けられることになりました

新規就農者に対する機械・施設等の導入支援
(新規就農定着促進事業)

これは農林水産省の事業で、機械や施設の購入費の半額を補助するものです。6月半ばに申し込んでいて、8月頃には通知が来るはずだったのですが、実はこれ、21年度補正予算の事業なんです。8月の政権交代の影響か、通知が先延ばしになってました。内々にOKはきてたんですが、購入してから、「やっぱりダメです」なんてことになって全額負担になったらかなりヤバいので、ちゃんと書類が届くまで待ってました。

今回、この半額補助を使って新車のトラクター等を購入します。年度内に購入しなきゃならないので、早急に注文しなきゃならなくなりました。ただ、助成はありがたいんですが、結局、半額は払わなくちゃならんのですよね・・・。

2009年11月3日火曜日

積雪はちょっとでした

初雪です

去年より17日早い初雪

大岐は道路まで雪が積もったみたいですが(←記憶の森をあるく)、下中津川はそこまでは無いです。

明日以降は天気が回復するみたいなので、次の寒波が来る前に畑の片付けを終わらせてしまおう

2009年11月2日月曜日

初雪!!

16時過ぎくらいから雨が雪になりました

外はうっすら雪化粧

明日の朝にはどのくらい積もってるんだろ?

2009年11月1日日曜日

父ちゃん不参加ですが、

母ちゃんのみ参加の行事が立て続けにありまして。

セミナーの調理実習の試食風景。右手前は ガツガツもえちゃん

22日は 健康づくりセミナーに混ぜていただき、
(もえちゃんも連れて行きました)
28日は 移動図書館で 本を選ばせていただき、
(かな~り 偏ったチョイスになってしまいました…)
31日は 織姫交流館での講演会に行って参りました。
(『昭和と田島の染め織りばなし~染屋 芳賀文助氏に聞く』)

いろいろ混ぜていただき、ありがたいかぎりです。
勉強になりました。


最近、特に 感じるのは、
こんな私を住まわせてくださる 昭和村の 懐の深さと
「あ~ホントに昭和村に移り住んだのね~」という 妙な実感と
こんなステキな風景の中を 普通に お散歩できる しあわせ。

もうすぐ紅葉も おわりです