のんびりとした年末です
就農一年目を振り返れば
害虫、雑草、ウドンコ病…
いろんなことに追われて
全てが後手後手になってしまってたような気がします
売上は単価の高い時期にうまく当たったので、
出荷本数は少なかったけど 金額的には最低限なんとかなった感じ?
まだまだこんなもんではヤバイですが…
しっかりと反省をして、来年は 次の一歩を踏み出します
今年も一年ありがとうございました
来年もどうぞよろしくお願いいたします
2009年12月30日水曜日
2009年12月29日火曜日
マタタビ細工と 火の用心と
おとといのマタタビ細工は途中で終了
完成が楽しみです

昨日はうちの中の正月の飾りつけ
玄関には「しめ飾り作り教室」で作った大きなしめ飾り。
こんなにおっきいのを飾ったのは初めてです。

そして、長女たまの 「火の用心」の練習。
「火の用心」はこの地域に残る風習で
数えで6才の子供が書き初めをして近所に配ります
書き初め用紙を買ったオーハラ堂さんによると
紙は 半紙ではなくて もう少し大きめの和紙
それを3分の1か2分の1にして使用します
文面は
------------
火の用心
六才 ○○○
------------
(○○○は名前)
六才には 無災の意味があります。
「書き忘れないように!」と釘を刺されました
小さい紙の中にいろんな意味があるんですね
んで、その練習ですが
和紙は本番用なので
落書き用の紙をそれなりの大きさに切って利用
初めて持つ筆の感触にちょっとビビリながらも
なかなか味のある字を書いてました

年が明けたら本番です。
お札が欲しい方
ご一報ください
完成が楽しみです
昨日はうちの中の正月の飾りつけ
玄関には「しめ飾り作り教室」で作った大きなしめ飾り。
こんなにおっきいのを飾ったのは初めてです。
そして、長女たまの 「火の用心」の練習。
「火の用心」はこの地域に残る風習で
数えで6才の子供が書き初めをして近所に配ります
書き初め用紙を買ったオーハラ堂さんによると
紙は 半紙ではなくて もう少し大きめの和紙
それを3分の1か2分の1にして使用します
文面は
------------
火の用心
六才 ○○○
------------
(○○○は名前)
六才には 無災の意味があります。
「書き忘れないように!」と釘を刺されました
小さい紙の中にいろんな意味があるんですね
んで、その練習ですが
和紙は本番用なので
落書き用の紙をそれなりの大きさに切って利用
初めて持つ筆の感触にちょっとビビリながらも
なかなか味のある字を書いてました
年が明けたら本番です。
お札が欲しい方
ご一報ください
2009年12月27日日曜日
2009年12月26日土曜日
2009年12月25日金曜日
出会い多きクリスマスイブ
昨日の午前中、田島に買い出しに行ってきました。

トンネルができたおかげで片道30分。思ってた以上に早く着いてしまい、デート気分でそのまま車を南へ走らせ、田島の道の駅へ。

ぶらりと中を見て、買い物しようとしたそのレジで、
「たくみさんですよね?」
???
声を掛けられるまで全く気づかなかったんだけど、それは去年、農業短期大学校で開かれた「トラクター運転免許取得研修」で一緒だった、南会津でかすみ草を栽培してるW君でした。
店内には彼の栽培した染めかすみが売っていて、聞いてみると、先週まで出荷してたとのこと。峠ひとつ越えるだけでだいぶ遅くまで栽培できるんですね~。
W君、また会いましょうね~♪

そのあとは、駅の近くでお買い物して、昼食は「柏屋」でソースカツ丼とラーメン。
15時過ぎに帰ってきました


んで、夕方は
友人宅でクリスマス会
そこに10月の「土と平和の祭典」のときにお隣さんだった スワラジ工房さん家族が来てました。
来年、昭和村に移住してくるみたい
楽しみです~♪
手作りケーキとクッキー
ヨーグルトをかけていただく レンズ豆とかぼちゃのインドカレー
おいしくおいしく いただきました
かづちゃんはカレーの辛さにやられてましたが・・・

そんなステキなクリスマスイブでした。
トンネルができたおかげで片道30分。思ってた以上に早く着いてしまい、デート気分でそのまま車を南へ走らせ、田島の道の駅へ。
ぶらりと中を見て、買い物しようとしたそのレジで、
「たくみさんですよね?」
???
声を掛けられるまで全く気づかなかったんだけど、それは去年、農業短期大学校で開かれた「トラクター運転免許取得研修」で一緒だった、南会津でかすみ草を栽培してるW君でした。
店内には彼の栽培した染めかすみが売っていて、聞いてみると、先週まで出荷してたとのこと。峠ひとつ越えるだけでだいぶ遅くまで栽培できるんですね~。
W君、また会いましょうね~♪
そのあとは、駅の近くでお買い物して、昼食は「柏屋」でソースカツ丼とラーメン。
15時過ぎに帰ってきました
んで、夕方は
友人宅でクリスマス会
そこに10月の「土と平和の祭典」のときにお隣さんだった スワラジ工房さん家族が来てました。
来年、昭和村に移住してくるみたい
楽しみです~♪
手作りケーキとクッキー
ヨーグルトをかけていただく レンズ豆とかぼちゃのインドカレー
おいしくおいしく いただきました
かづちゃんはカレーの辛さにやられてましたが・・・
そんなステキなクリスマスイブでした。
2009年12月23日水曜日
博士峠の冬期通行止について(H21年度)
「国道401号博士峠の冬期通行について」のお知らせが戸走りで届いたので、アップしておきます。昭和村にお越しの際はご注意ください
●夜間通行止
平成21年12月30日(木)~当分の間
19:00~翌朝8:00
●全面通行止
平成22年1月12日(火)~当分の間
但し、異常気象および雪崩・倒木等の事故があった場合はその時点で
通行止となることもあります。1月12日以降で降雪・積雪状況から
通行が可能な場合は通行止の日を順延いたします。
●迂回路
国道49号線 国道252号線 県道柳津・昭和線
ちなみに
国道401号新鳥居峠(昭和村~南会津町南郷)は
12月17日17:00より全面通行止になっています。
冬期間も通行可能な路線はコチラ
国道400号 会津田島方面
(積入山トンネルが開通して冬期も通行可能になりました)
県道346号 舟ヶ鼻下郷線(下郷方面)
県道32号 柳津・昭和線(柳津方面)
国道400号 会津川口方面
●夜間通行止
平成21年12月30日(木)~当分の間
19:00~翌朝8:00
●全面通行止
平成22年1月12日(火)~当分の間
但し、異常気象および雪崩・倒木等の事故があった場合はその時点で
通行止となることもあります。1月12日以降で降雪・積雪状況から
通行が可能な場合は通行止の日を順延いたします。
●迂回路
国道49号線 国道252号線 県道柳津・昭和線
ちなみに
国道401号新鳥居峠(昭和村~南会津町南郷)は
12月17日17:00より全面通行止になっています。
冬期間も通行可能な路線はコチラ
国道400号 会津田島方面
(積入山トンネルが開通して冬期も通行可能になりました)
県道346号 舟ヶ鼻下郷線(下郷方面)
県道32号 柳津・昭和線(柳津方面)
国道400号 会津川口方面
2009年12月22日火曜日
2009年12月20日日曜日
ツリーイングクライマー講座 2日目
昨日に引き続きツリーイングクライマー資格認定講座でした。
午前中は 大芦の もみじ山きのこ園
積雪1mくらいのところをかんじきを履いて目標の木へ。木は高さ30mを超えるの立派なミズナラ。天気は回復し青空の下での木登りとなりました。

『登ったのはこの木!』
正直、高いところはかなり苦手です
今回、役場から話があったときも「木の上って高いよなぁ~」なんて思って、どうしようか迷いました。でも、ロープワークに興味があって受講する事にしました。
「どの枝に立ちたいですか?」
そう聞かれて、木の周りを一周。
大体高さ13mくらいの枝に決めました
その枝より上のほうの枝にロープをかけ、登っていく仕掛けを作り、少しずつ少しずつ登っていく。幹を登るのではなくて、あくまでロープ。「木を」ではなくて、「木に」登る感じです。目標地点まで一直線なのです。これがツリーイングの特徴だと思います。いわゆる木登りのイメージとは違うけど、間違いなく木に登る、木登りです。
下が雪だったおかげで、昨日より恐怖心は少なく、周りの景色を眺める余裕がありました。
しばらく登って、到着。
その枝に立ってみると、すっごく気持ちいい!
ものすごい達成感です。
一生涯、高い木に登るなんてことはないんだろうなって思ってたけど、登っちゃいました。しかも、自分の力で。

『いい景色~♪』

『まだまだ上にはたくさん枝が…。』
午後は役場でロープワークの実技試験
そして、無事に資格認定講座を修了。
また機会があれば登ってみたいと思います
--- ツリーイングに関して詳しく知りたい方 ----------
TMCA(ツリーマスタークライミングアカデミー)
http://treemaster.jp
まずはInformationを見るといいかも。
午前中は 大芦の もみじ山きのこ園
積雪1mくらいのところをかんじきを履いて目標の木へ。木は高さ30mを超えるの立派なミズナラ。天気は回復し青空の下での木登りとなりました。
『登ったのはこの木!』
正直、高いところはかなり苦手です
今回、役場から話があったときも「木の上って高いよなぁ~」なんて思って、どうしようか迷いました。でも、ロープワークに興味があって受講する事にしました。
「どの枝に立ちたいですか?」
そう聞かれて、木の周りを一周。
大体高さ13mくらいの枝に決めました
その枝より上のほうの枝にロープをかけ、登っていく仕掛けを作り、少しずつ少しずつ登っていく。幹を登るのではなくて、あくまでロープ。「木を」ではなくて、「木に」登る感じです。目標地点まで一直線なのです。これがツリーイングの特徴だと思います。いわゆる木登りのイメージとは違うけど、間違いなく木に登る、木登りです。
下が雪だったおかげで、昨日より恐怖心は少なく、周りの景色を眺める余裕がありました。
しばらく登って、到着。
その枝に立ってみると、すっごく気持ちいい!
ものすごい達成感です。
一生涯、高い木に登るなんてことはないんだろうなって思ってたけど、登っちゃいました。しかも、自分の力で。
『いい景色~♪』
『まだまだ上にはたくさん枝が…。』
午後は役場でロープワークの実技試験
そして、無事に資格認定講座を修了。
また機会があれば登ってみたいと思います
--- ツリーイングに関して詳しく知りたい方 ----------
TMCA(ツリーマスタークライミングアカデミー)
http://treemaster.jp
まずはInformationを見るといいかも。
2009年12月19日土曜日
ツリーイングクライマー講座 1日目
今日と明日、2日間のツリーイングクライマー資格認定講座です
役場からの誘いがあって、受講させてもらってます。
ツリーイング = Tree + ing です
やることはロープを使った木登り
でも、外は雪。なので、今日は昭和小の体育館で鉄筋にロープをかけての講座となりました
枝へのロープの張り方
ロープの結び方
安全確認
登り方
降り方
いろいろと教わった後は実践
高いところが苦手な たくみ
そりゃもうドキドキです。
でも、やってるうちに だんだん 恐さがマヒ
登るのもちょっとだけ早くなりました。
明日は 雪の中 屋外で木に登るみたいです
--- ツリーイングに関して詳しく知りたい方 ----------
TMCA(ツリーマスタークライミングアカデミー)
http://treemaster.jp
まずはInformationを見るといいかも。
2009年12月18日金曜日
手がらみな1日
おとといから始まった 地機織講習
昨日は 「からむし保存技術者養成特別講習会」
そのなかで、奥会津書房の編集長 遠藤由美子さんの講演がありました。
もえちゃんをおんぶしながらだったので、部屋を出たり入ったりだったんだけど、とても面白く興味深い話でした。
最近、読み始めた『会津学』
遠藤さんがその発行に至るまでの経緯などを聞いてて、うちには何が出来るんだろう?とか考えてました
まずはもっともっと昭和村のことを知りたいです。村中を歩き回って、いろんな人と会話して、いろんなものを見て、多くのことを学ぶ。そんな感じです。
先日、山都で初めてお会いした遠藤さん。
これが2度目。
次のご縁を楽しみにしています
その後は昼飯食べてから からむし織の里で前日の復習。手がらみ、裂き方、糸つなぎ。なかなか上手く糸がつながりません…。こつこつこつこつ 手に馴染ませるしかないみたい
一晩明けて今朝は雪
ブルの音で目が覚めて
今日もからむし織の里で自習
昨日よりも、ちょっとだけ からむしがわかった気がした。
まだまだだけど、地道にやっていこう!
昨日は 「からむし保存技術者養成特別講習会」
そのなかで、奥会津書房の編集長 遠藤由美子さんの講演がありました。
もえちゃんをおんぶしながらだったので、部屋を出たり入ったりだったんだけど、とても面白く興味深い話でした。
最近、読み始めた『会津学』
遠藤さんがその発行に至るまでの経緯などを聞いてて、うちには何が出来るんだろう?とか考えてました
まずはもっともっと昭和村のことを知りたいです。村中を歩き回って、いろんな人と会話して、いろんなものを見て、多くのことを学ぶ。そんな感じです。
先日、山都で初めてお会いした遠藤さん。
これが2度目。
次のご縁を楽しみにしています
その後は昼飯食べてから からむし織の里で前日の復習。手がらみ、裂き方、糸つなぎ。なかなか上手く糸がつながりません…。こつこつこつこつ 手に馴染ませるしかないみたい
一晩明けて今朝は雪
ブルの音で目が覚めて
今日もからむし織の里で自習
昨日よりも、ちょっとだけ からむしがわかった気がした。
まだまだだけど、地道にやっていこう!
2009年12月17日木曜日
からむし織 地機織講習会 開講
ブログの移転
今まで使っていたJugemのブログは広告の表示方法が変わって記事の下に出るようになってしまいました。もっとシンプルにしたかったので、ブログを移転しました
過去ログやコメントは全て移転してます
が、そのままだと携帯から見れないんです…
んで、いろいろ調べたら、携帯から見れるようにしてくれるサービスがあったのでそれを利用しようと思います。
※2009.12.31 アドレス変更しました
携帯電話用のアドレス
http://ta9mi.showamura.net
携帯閲覧時のみ携帯用サイトに転送されます
PCからは通常ページが表示されます
これからも 「たくみの就農生活」 をよろしくお願いします
過去ログやコメントは全て移転してます
が、そのままだと携帯から見れないんです…
んで、いろいろ調べたら、携帯から見れるようにしてくれるサービスがあったのでそれを利用しようと思います。
※2009.12.31 アドレス変更しました
携帯電話用のアドレス
http://ta9mi.showamura.net
携帯閲覧時のみ携帯用サイトに転送されます
PCからは通常ページが表示されます
これからも 「たくみの就農生活」 をよろしくお願いします
2009年12月13日日曜日
週末ワークキャンプの交流会
今月も週末ワークキャンプの交流会に参加しました
ワークキャンプ参加者6名と村民、織姫などなど17名で始まった交流会。お酒のみのみ、いろんな意見がかわされて、夜はふけていきました。しばらくしてから 忘年会の終わった大芦消防団が合流。更に盛り上がる会場。そりゃもうすごい活気でした。
遊休農地とか、結とか、農業研修生とか、そんな話をしてるうちに、とっても気になってしまったこと
苧麻倶楽部の目的ってなんだろう?
耕作放棄地をなくすこと?
地域のつながりを強くすること?
交流人口を増やすこと?
農家を増やすこと?
などなど…
んで、事務局長の よし に「苧麻倶楽部は何を目指してるの?」と問うた。
「村を持続していくこと」
そのひと言で疑問は解けた、というかさっきまで思ってた事の全てがつながった。
持続していくことの 大切さと大変さ
自分にできることってなにか?
もっと考えていこう
ってことで、自分にできることのひとつ
「子育てしながら楽しく専業農家!」
これです。こうありたいです。兼業じゃなくて、専業です。
うちの姿を見た若者たちが
「昭和村で農業やりたい!」と思えるように
で、今日。
とある雑誌の取材がありました
師匠も一緒に取材&写真撮影
いろんな人に 楽しく暮らしている姿が伝わればいいなって思って、がんばってしゃべりました。詳細はそのうち通知ってことで…
どんな記事になるのか楽しみなのねぇ~♪
ラベル:
ワークキャンプ,
新規就農者としての活動
2009年12月12日土曜日
かすみ草勉強会
昨日の午後
昭和村花き振興協議会主催の学習会がありました
2部構成で
前半はFAJの佐無田さんの講演会
後半は普及所の佐藤先生のお話
佐藤先生は矢の原の展示圃場の結果をふまえた、摘心技術と新品種の特性についてのお話。来年以降の作付けの参考になります。来週中に計画を立てようと思ってたので、ちょうどよかったです。
興味深く聞かせてもらったのが前半の佐無田さんのお話
「花き業界の最新動向と売れる花づくり戦略とは!!」
~産地は、いま、何をしなければいけないのか!~
というお題で
今、卸売市場を中心に花き業界で何が起こっているのか、これからどのように変化していくのか。生産者はどのようにしたらいいのか。消費者のニーズに合わせた生産。などなど
時代の変化に生産者はどのように対応していくか
かすみ草は、まだ大丈夫。
でも、いつかは・・・。
そうなる前に、大丈夫なうちに、しっかりと手を打てるのか
今後、昭和村のかすみ草がどのようになっていくのか、心配もありますが楽しみです。
昭和村花き振興協議会主催の学習会がありました
2部構成で
前半はFAJの佐無田さんの講演会
後半は普及所の佐藤先生のお話
佐藤先生は矢の原の展示圃場の結果をふまえた、摘心技術と新品種の特性についてのお話。来年以降の作付けの参考になります。来週中に計画を立てようと思ってたので、ちょうどよかったです。
興味深く聞かせてもらったのが前半の佐無田さんのお話
「花き業界の最新動向と売れる花づくり戦略とは!!」
~産地は、いま、何をしなければいけないのか!~
というお題で
今、卸売市場を中心に花き業界で何が起こっているのか、これからどのように変化していくのか。生産者はどのようにしたらいいのか。消費者のニーズに合わせた生産。などなど
時代の変化に生産者はどのように対応していくか
かすみ草は、まだ大丈夫。
でも、いつかは・・・。
そうなる前に、大丈夫なうちに、しっかりと手を打てるのか
今後、昭和村のかすみ草がどのようになっていくのか、心配もありますが楽しみです。
2009年12月11日金曜日
2009年12月10日木曜日
2009年12月7日月曜日
2009年12月6日日曜日
2009年12月5日土曜日
2009年12月3日木曜日
2009年12月2日水曜日
風呂釜グレードアップ!
2009年12月1日火曜日
トルコギキョウ セミナー
昨日、役場で新規就農者の実績検討会と計画検討会があって、その席で「明日、若松でトルコギキョウのセミナーがある」って聞いて、かすみ草じゃないけど花の事がちょっとはわかるようになるかなってことで行ってまいりました。
花の種類は違っても、共通する事は数多くあって、かすみ草栽培に活かせそうだなって思う情報が多々ありました。花を育てるのに一番必要なのは「水と風」だそうです。肥料は少なめでいいと…。
トルコギキョウの原産地の話がかなり気になりました。原産地での生育を知る事で、その植物に最も適した栽培が出来るはず。かすみ草の原産地ってどんなとこなんだろう?ちゃんと調べてみようと思います
セミナーの講師 サカタのタネの久保田氏がいっていた言葉
「花作りは 思いやりの心」
いい言葉です。その気持ちを忘れずに来年もがんばろう
登録:
投稿 (Atom)