2010年4月30日金曜日

4月がおわります

矢ノ原圃場の雪もすっかり解け、妻のつわりもほぼ抜けた感じで、ようやく農作業に本腰を入れることができるようになりました。

去年より雪解けが一週間以上遅れた分、作業開始も遅れましたが、2シーズン目ということもあってか、去年よりかは気分的にも作業的にも楽です。

今年は経営開始支援資金をうまく活用して、農機具や圃場の整備を進めて、来年以降につないでいく年にしたいと思っています。


ここで、ちょっとだけお知らせです

「ふくしま 新・農業人フェア」
期日 : 5月29日(土) 10:30~16:00
場所 : ユラックス熱海 大会議室(郡山市熱海町2-148-2)
内容 :
 (1)新規就農のためのガイダンス
 (2)就農相談や農業法人等の相談・説明コーナー

上記のイベントにて、新規就農者としての事例報告というのを依頼されました。午前と午後2回、「新規就農のためのガイダンス」での報告となるそうです。

新規就農の参考になればと思いますので、ガイダンスだけでなく会場で見かけたら気軽に声をかけてください。よろしくお願いします。

たくさんの人が来てくれるといいなぁ~

2010年4月28日水曜日

ネズミーランド 続報

雪が解けてきた矢ノ原圃場

ここ2,3日でだいぶ雪解けの進んだ矢ノ原圃場。

ネズミの食害のひどかったスノーベールもほとんど顔を出しました。

先日、見えてた部分は8割くらいやられてたけど、そのほかの部分はそこまではひどくなくて、ほっと一安心です。

雪解けで圃場が湿ってるうちに、パイプの穴をせっせと掘り進めます

【イベント】からむし市

今年もGW期間中、からむし織の里で「からむし市」が開催されます

日時 : 平成22年4月29日(木)~5月5日(水)
     午前9時~午後4時30分
場所 : からむし工芸博物館ロビー
    (ロビーは入場無料です。)
内容 : 昭和村で栽培された苧麻を手績みし、地機で織られた布、その布で作られた暖簾やバッグ、生活小物などを展示即売。
お問い合せ : からむし工芸博物館 (電話 0241-58-1677)

【イベント】博士山水芭蕉まつり

平成22年5月4日(火)

場所 : 昭和村小野川地内(博士峠ふもと広場)
時間 : 午前9時~
主催 : 博士山水芭蕉まつり実行委員会

小野川はR401博士峠を抜けて最初の部落です

今年の水芭蕉はどんなかんじなんだろう?

2010年4月27日火曜日

ネズミーランド… ∑(゚□゚;)

だいぶ雪が解けてきた矢の原圃場。

雪解けが進んでいます

少しでも早く解けるようにと、季咲のまわりの雪をほぐしてきたんですが、大変なことが発覚!


季咲のスノーベール

雪が解けて姿を現しているのが約1割。そのうちの8割がネズミにやられてました。

ネズミーランド

残りのが解けたとき、そこにはどんな光景が待っているのか。考えるとおそろしい、、、


でも、マリーベールはお気に召さなかったのか、ほぼ無傷。

今年の季咲はマリーベールだけにすっかな

保育所遠足2010 ~柳津 虚空蔵尊 

4月24日(土)

保育所の遠足で、柳津の虚空蔵尊に行ってきました。例年だと遠足は5月半ばなんですが、今回はお花見企画ということでこの時期。

しかし、この異常気象で開花が遅れ、未だ咲かずのお花見となってしまいました、、、残念。

未だ桜は咲かず…

それでも子供たちは元気です。

あっちこっちへと動き回ります

ちょいと一服。

まんじゅう屋で蒸気とバトル!

階段、、、

かあちゃんが大事をとって家でお留守番ということにしたので、とうちゃん一人で三人娘のお世話。のはずでしたが、他の保護者の方々に見てもらいっぱなしで、とうちゃんもすっかり遠足を満喫したのでありました。

2010年4月23日金曜日

『田舎に泊まろう』の福島県での放送

『田舎に泊まろう』で福島県昭和村を石野真子さんが旅しました

テレビ東京とBS Japanではすでに放送が終わってますが

福島県内で地上波しか見れないという方(うちもそうですが)、いよいよ放送されます。


4/24(土) 13:05~
TUFにて放送です

是非、ご覧になってみてください

ちなみに、明日は保育所の遠足!
録画しとくか…

2010年4月22日木曜日

また雪だ!

昨日、村内放送で「明日の朝は霜に注意!」っていってたので、寒くなるんだろうなとは思っていたのですが、朝5時過ぎから降り始めた雨がしばらくして雪に変わり、あっという間に一面銀世界です。

あっという間に真っ白

今年はいつまで降るんだろう?

2010年4月20日火曜日

春の訪れ

今朝、かあちゃんが室内に干してあった洗濯物をたたもうとしたところ

「イタっ!!」

指に痛みがはしる


なに???

って思ったら 『ハチ』

フタモンアシナガバチ
体長2cm、フタモンアシナガバチ(スズメバチ科)


昨日はあたたかかったので、洗濯物に紛れこんでたみたい
すぐに流水で洗って、メンタム塗って・・・。

特に腫れることもなかったので、めでたしめでたし


みなさんもハチには十分に気をつけましょう

2010年4月17日土曜日

じいちゃんへのプレゼント

じいちゃん描いた

じいちゃん描いた

シチューうまい♪

もうすぐ、東京に住むじいちゃんの誕生日。

今日は雪だったので、子供たちはプレゼントにじいちゃんの絵を描きました。


なかなかの秀作

週明けに贈ります。

2010年4月16日金曜日

経営開始支援資金の使い道

去年、借り入れした100万円の就農資金
何にでも使っていいわけではないので、いろいろ考えたのだけど、なんとなく決まってきた。

自分の中でこんなルールを作った

~これには使わない~
 ・毎年購入する資材(マルチ、クリザール等)
 ・苗代、肥料代、畑代

毎年かかる経費に使うと経営状態が見えにくくなってしまうと思ったので、そういうものには使わないことにしてみました。

で、初度的なものには使おうと思ってます

~毎年買い換える必要のないけど、欲しい資材~
 ・屋根ビニール
 ・通路マット
 ・潅水チューブ などなど…

~農具、農機具~
鍬などの農具はもちろんだけど、
減価償却の対象にならない農機具はOKということなので、
10万円以内でこれあったらいいなというもの
 ・静電ノズル
 ・小型耕うん機
 ・桃太郎 などなど…

雪解けまでもう少し

ぼちぼち雪も解けて畑仕事が始まるので、あまり考えてる時間もないのだけど、無駄にしないようにしっかりと考えて使いたいと思います。

2010年4月13日火曜日

全面通行止め解除

国道400号線 博士峠の夜間通行止めが解除され、昭和村につながる道は全面的に通れるようになりました。

タイヤ交換中

で、今朝は天気もよかったので、スタッドレスタイヤから履き替え。シエンタ&軽トラが夏モードになりました。

ぼちぼち、本業(農業)も再始動です。

2010年4月12日月曜日

7年目のはじまり

4月11日は結婚記念日。

そんなわけで、昨晩はちょっとしたお祝いをしました

と、その前にみんなで散髪
かなり、すっきり!

三春駒 と たま

散髪後のかづちゃん

もえちゃん

三姉妹は、おかっぱ頭

わたしはひさびさの三分刈り。
頭から寒さが沁みます


6年間で
引越 2回(東京で1回、昭和村に移住で1回)
転職 1回(新規就農)
子供 3.5人増(現在3人。2010年秋誕生予定)

そんな感じに変わってきました

これからどんな風になるんだろう?
とても楽しみです。

まずは農業経営を軌道に乗せなければ!

2010年4月10日土曜日

妊婦検診 第1回

4月6日(火)
妻の4度目の妊娠
妊婦検診第1回です。

5日に母子手帳を村の保健福祉課でもらい
妊婦前期検診ということで、会津若松市にある「おのぎレディースクリニック」に行ってきました。三女の時にも妊婦後期検診でお世話になったところです

つわりが始まって早1ヶ月半。
今回のは なかなかしぶとく、ほんとに寝たきりに近い状態が続いたのですが、エコーを見せてもらってその理由が分かった気がしました

第4子 エコー写真

いやいや、動く動く
小さな体を、海老のように激しくびくんびくんと…

あんなに激しかったら、そりゃ母体は大変です

そんなわけで、元気いっぱい
すくすくと育っております


で、もともとの予定日は計算上では9月27日。
しかし検診の結果、その予定日にしては少し小さいということで、一応10月14日ということになりました。


うちのカスミソウの出荷のピークは過ぎている頃なので、まずは一安心。

いい花を出荷して、いいお産を迎えたいと思います


ちなみに、おのぎ先生のとこにお世話になるのは今回と妊婦後期検診の2回。
お産は前回同様、会津田島の「中嶋助産院」にお世話になります。


最後に
検診後の長女たまとの会話

たま「赤ちゃん、いつ色がつくの?」

はは「???」

自分の腕を指さし
たま「この色(肌色)になるの?」

はは「赤ちゃんが今は真っ白だと思ったの?」

たま「うん、、、」

心配そうなたまちゃん
どうやらエコー写真を見て、赤ちゃんは白黒だと思ったみたい。

無事にフルカラーで生まれてくることを祈りましょう

2010年4月4日日曜日

昭和村保育所 入所式

入所式のもえちゃん

4月3日土曜日。
保育所の入所式がありました

三女もえ が3歳未満児として新入所。

長女たま は年長さん
次女かづ は年少さん
になりました

ところで保育所に通う子供たちは23人
そのうち3人はたくみ家。
なんと13%です。

何も知らない人が名簿を見ると
「この村は たくみ姓が多いんだな」って思うはず。
実際には一軒なんですけど

何年かすると、
「うちの子はたくみさんのとこの何番目と一緒だった」
なんていう会話が聞けるようになるのかもしれません


この秋、4番目が生まれます。