2013年9月10日火曜日

壊れかけの洗濯機

嫁です。




 
数日前に
洗濯機の排水弁が
閉じなくなってしまいました。

要するに
勝手に水が流れ出てしまうので
洗いでもすすぎでも
注水し続けないといけないのです。

すすぎならともかく
『注水洗い』は聞いたことありません。

エコが叫ばれるこの御時世
水と洗剤を注ぎ足しながら
洗濯しなくちゃならないなんて。

そしたら
父ちゃんが排水弁に詰まってた
水垢をかっぽじって
直してくれました。




 
今日から、やっと通常洗濯できる!




 
洗濯物を入れ
水と洗剤を入れ
順調に回り始めて
排水もしない洗濯機

ステキなことです。

ウットリながめていると…
突然、音が変わりました。

中をのぞいてビックリ。

モーターの回転音は聞こえるのに
洗濯槽は回転してないのです。

しかたないので
腕を突っ込み、人力で洗濯物を回転。
(これでちゃんと汚れが落ちるのか、
 一抹の不安がよぎる)

恐る恐る脱水してみると
不思議なことに
ちゃんと回転する洗濯槽。
(洗いと脱水では、洗濯槽的に
 使う筋肉がちがうのか?)

恐る恐るすすぎにしてみると
やはり空回りするモーター音と
微動だにしない洗濯槽。

しかたがないので、ふたたび
腕を突っ込み、人力で洗濯物を回転。

ぐるん、ぐるん、コツン。

ん?

大きな固い円盤状の何かが手に当たり
そのままフワリと浮いてきました。

ん?

それは、洗濯槽の底でした。

洗濯槽の底の回転してる円盤が
外れて浮上してきたのです。




 
あぁ、ついに
買い換えの『時』が来たのだ…




 
田島に用事があったので
ついでに若松まで
洗濯機を買いに行きました。

電器屋さんに行って店員さんに相談。

大容量で泥汚れに強い商品に決定。

「お急ぎですか?」
と聞かれ
「はい、ちょっと壊れちゃったもので」
と答えましたが
まさか底の円盤が外れたとは言えない…